こんにちは、教員まめたです。
家計管理をもっと上手になりたいの。
お金に強くなれる勉強ってあるの?
そんなふうに思っている先生はいらっしゃいませんか?
今回は、簿記資格を教員が取得する5つのメリットと一発合格法について記事にしました。
FP資格と同じくらいおすすめの資格です!
・資産形成を始めた
・ローン(借金)がある
・上手に家計管理したい
・独立や起業を考えている
・生活を今より豊かにしたい
まめたの自己紹介!!
・現役教師で、授業と子どもたちとの生活が好き。
・しかし、お金の知識不足で貯金できない生活や不安な日々を経験。
・それから教師の資産形成と金融教育に興味を持つように。
・猛勉強の末、FP2級、簿記3級、宅建の一発合格を果たす!
・今では、わが家の資産は右肩上がり中!!
簿記(ぼき)とは
お金やものの出入りを記録し、一定期間(通常は1年)ごとに決算を行い、報告書にまとめる作業のこと
報告書とは、貸借対照表(たいしゃくたいしょうひょう)と損益通算書(そんえきつうさんしょ)のことです。
これらの2つから、会社の財政状態や経営状態を把握できます。
簿記の知識は、会社や個人事業主だけでなく、個人の家計管理にも活用できる最強ツールなのです。
どうして??
次の章で解説していくよ!
【簿記資格】教員が取得する5つのメリット
お金の性質がわかる
資産、負債、純資産、費用、収益、利益に分類できるようになる
言葉がたくさんあって混乱しそうですよね。
安心してください、わかりやすくご説明します。
みなさんが八百屋さんになったとして、今手元に10,000円があります。
そのお金は…
・純資産(借金を除く本当の財産)を増やす資産ですか?(株式、不動産など)
・他人から借りていずれ返済しないといけない負債(借金)ですか?
・仕入れなど、野菜を売る(営業活動の)ための費用ですか?
・野菜を売ったことで得た収益ですか?
・収益から費用を差し引いた利益(もうけ)ですか?
このように同じ10,000円でも全く意味合い(性質)が異なりますよね。
プラスな性質とマイナスな性質があるね!
お金の流れがわかる
自分の手元に入ってくるお金が多い
当然と言えばそこまでなのですが、簿記を学ぶとお金の流れが頭の中で見えるようになります。
自分のもとに入ってくるお金が、資産や収益です。
一方、他人のもとへと出ていくお金が、負債や費用です。
何を増やせばよいかは、一目瞭然だね!
家計管理と資産形成にとても役立つ
一人一人が社長です
簿記の知識が必要なのは、会社や個人事業主の人だけというイメージが強いかもしれません。
しかし、みなさん一人一人に家庭があり、その数だけお金のやりくりをする家計があるわけです。
そうした意味では、家計も1つの会社と同じで、社長はもちろん…みなさんですね!
簿記の知識は、ご自身の会社(家計)の資産状況を把握したり、1ヶ月もしくは1年間の経営状態(黒字だったのか?赤字だったのか?)を知るために大いに役立ちます。
資産状況の比較
簿記を学ぶと、上図のような資産状況を表す貸借対照表(バランスシート、BS)を見て
・これ以上借金(負債)は避けて、払える範囲内で買い物しよう
・収入を増やしたり、住宅ローンの借り換えをしたりして負債を減らそう
・車のローンが高くて家計を圧迫しているから、お手頃な車に乗り換えよう
などと考えることができるようになります。
経営状態の比較
簿記を学ぶと、上図のような経営状況を表す損益通算書を見て
・税金が多いから節税しよう
・固定費が高いから、見直そう
・収入を増やすために、副業を始めたり、家族にも働いてもらおう
など、対策を具体的に考えることができるようになります。
そうした結果、費用と負債が少なく、収益と利益が多い家計体質になることができ、資産が拡大します。
簿記ってすごいね!
独立・起業後の会計に役立つ
資産管理や経営管理に大活躍
簿記の知識がある個人事業主なら、
・事業における取引を自分で適正に帳簿管理できる
・確定申告の事業所得で最大65万円の青色申告特別控除を受けられる(複式簿記採用で)
・税理士さんへの外注費用を節約できる(確定申告の際に必要な貸借対照表や損益通算書など)
以上のようなメリットがあります。
現役教員の場合、直接関係する人は少ないかもしれませんが、非常勤講師×副業をする場合には必須の資格ですね。
収入が増える
簿記2級以上
メリットはこちら↓
・資格手当がつく
・実務経験とともに年収が上がる
・経理部門での転職や就職において会計処理能力をアピールできる
教員の転職活動や転職先の給料に関係しますね。
資格よりも実務経験が重視されますが、資格の有無で収入が増えるのなら、絶対に取得しておきたいところです!
一発合格法 Q&A
勉強時間
100時間
私の場合、FP2級と並行して学習していたので約2ヶ月半勉強しました。(平日1時間、休日3時間くらい)
学習法
基礎から理解して学べるスクール
独学で合格されている方もおりますが、私は簿記の仕組みを丁寧に学びたかったのでスクールを選びました。
おすすめのスクールと学習費
クレアールの簿記3級パック
通常価格は16,000円(2023.3.6時点)ですが、割引が効いて10,800円で受講できます。
使ってみての感想
・わかりやすい説明
・iPad学習との相性のよさ
・どこでもいつでも受講できる仕組み
相性は人それぞれありますが、働きながら勉強しようとする人にとって、自分の生活に合わせやすい点がクレアールをおすすめする理由です。
簿記3級合格のポイント
仕訳の理解×迅速かつ正確な仕訳
試験時間は意外と短いので、日頃からパッと仕訳ができるようにしたり、問題をサクサク進められるようにしておきましょう。
合格までの学習の流れ
大半はクレアールパックでカバーできますが、模擬試験問題集などで試験時間内に解き終わる練習はしていてよかったです。
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございます!
【簿記資格】教員が取得する5つのメリットと一発合格の勉強法はいかがでしたか?
「簿記の知識は役立ちそう!」
「勉強してみよう!」
「簿記試験にチャレンジしてみよう!」
などと、みなさんの思考や行動が変わりましたらうれしいです。
以上、教員まめたでした。またお会いしましょう!
Twitterでも毎日発信しています。よろしければ、教員まめたのフォローをお願いします!
コメント