こんにちは、教員まめたです。
最近人気のFP資格って、どんな資格なの?
教員がFP資格を取得するメリットが知りたいな!
そんなふうに思っている方は、いらっしゃいませんか?
今回は、教員がFP資格を取得するメリット3つと一発合格法について記事にしました。
お金について学べるおすすめ資格No.1です!!
・FPに興味がある
・資産形成を始めた
・お金に詳しくなりたい
・お金の不安を解消したい
・何から勉強したらよいか分からない
まめたの自己紹介!!
・現役教師で、授業と子どもたちとの生活が好き。
・しかし、お金の知識不足で貯金できない生活や不安な日々を経験。
・それから教師の資産形成と金融教育に興味を持つように。
・猛勉強の末、FP2級、簿記3級、宅建の一発合格を果たす!
・今では、わが家の資産は右肩上がり中!!
FP(ファイナンシャルプランナー)の役割
FP=お金のプロ
お金の専門家、家計のマネードクター
結婚や子育て、住宅取得、老後の人生設計など人生のあらゆる場面でお金が必要になります。
税金や保険、資産形成など日常的にも、私たちはお金と付き合っています。
そうした場面で、適切なアドバイスや相談を行い、計画的な準備や健全な家計管理につなげるのがFPの役割です。
身近にお金に詳しい人がいるって心強いよね!
教員がFP資格を取得するメリット3つ
お金の仕組みが分かる、知識を活用できる
FPの分野には6つのテーマがあります。
それぞれ学習すると、以下のようにレベルUPできます。
ライフプランニングと資金計画
人生設計に伴う資金計画ができる
人生の三大資金を知っていますか?
答えは、「教育資金」「住宅資金」「老後資金」です。
一般的な必要額はこちら↓
他にもきっと、自分の実現したいライフイベントがあると思います。
そうしたことには必ずお金が必要になります。
そこで!次のような方におすすめのテーマです。
✔︎将来の人生設計をしたい
✔︎公的保険でどんなサポートを受けられるの?
✔︎マイホーム購入や子どもの教育に必要なお金はどう準備する?
リスクマネジメント
“起きる可能性低×損失大“に、保険で備えられる
生活には、死亡リスク、住宅リスク、失業リスク、事故リスク、病気リスク…など多くのリスクが潜んでいます。
しかし、日本の公的保険や本当のリスクが分かると、自分が入るべき保険が見えてきます。
公的保険でカバーできないものを私的保険で備えるのが基本です。
そこで!次のような方におすすめのテーマです。
✔︎不安だから保険に入ろう
✔︎自分の保険金の必要保障額は?
✔︎公的保険と私的保険のちがいは?
金融資産運用
理解して投資ができる
最近は、つみたてNISAや iDeCoなどの投資を始める方も多いですよね。
しかし、投資は「自分の大切な時間を使って得たお金を他人に託す行為」です。
周りの空気に流されず、自分の判断で行えるように、勉強することが大切です。
そこで!次のような方におすすめのテーマです。
✔︎金利って?
✔︎金融商品には何があるの?
✔︎投資の準備に必要なことは?
✔︎経済や景気の判断ポイントは?
タックスプランニング
税金の仕組みを知り、賢く節税する
正直、税金と聞くと身構えてしましませんか?
税金は、国や権力者、お金持ちにとって有利な仕組みとなっています。
なぜなら、内容をあえて難しくし分からない人から搾取することで、がっぽりお金を集められるからです。
だからこそ、税金の仕組みを理解することは、自分や家族のお金を守る意味でも重要です。
そこで!次のような方におすすめのテーマです。
✔︎おすすめの節税は?
✔︎相続するときの税は?
✔︎退職金の受け取り方は?
✔︎確定申告ってどうするの?
✔︎事業主になるとどうなるの?
✔︎住宅ローンやふるさと納税って?
不動産
プロの不動産業者に負けない
マイホームの購入や相続物件、賃貸住宅など不動産は生活に密接にかかわっています。
動く金額も何百万〜何千万円と大きいです。
すなわち、損すれば大きいダメージを受け、得をすれば恩恵が受けられるわけです。
そこで!次のような方におすすめのテーマです。
✔︎引越しする
✔︎マイホームを購入する
✔︎不動産投資に興味がある
✔︎不動産の活用例を知りたい
相続・事業承継
相続の準備を計画的に行える
「親からの相続や、子どもへの相続は元気なうちは関係ない。」
そう思われている方、要注意です!
相続に関して何の準備もしていないと、いざという時に困り果ててしまう場面を私も見てきました。
早めの行動が将来への準備となります。
そこで!次のような方におすすめのテーマです。
✔︎円滑に相続や贈与を行いたい
✔︎自分の事業を円滑に相続したい
✔︎なるべく節税して相続対策したい
✔︎遺産をトラブルを回避して残したい
✔︎子どもや配偶者に財産を多く残したい
✔︎親や家族から相続する予定があり、その準備をしたい
資産形成が進む
6つのテーマを学習し、私は以下のような実践につなげることができました。
・家計管理
・親からの相続
・不動産投資の準備
・FIREに必要な資金計画
・Twitter、ブログでの発信
・家族や友人へのアドバイス
・保険含む、固定費の見直し
・つみたてNISA、iDeCo開始
・住宅ローンの理解(購入はせず)など
このような実践を通して、わが家の資産形成は以前よりも加速しています!!
活用が1番大事だもんね!
気持ちに余裕が生まれ、新たなチャレンジへ
経済的にも精神的にも豊かになれる
余裕があると、人は新しいことに挑戦しやすくなります。
私も資格を取得して行動してきた結果、「〇〇をやってみたい!」「情報発信でみなさんのお金の勉強に貢献したい」と思うようになました。
ワクワクもたくさん増え、毎日の生活も楽しいです。
注意したいのは、資格取得は目的ではありません。あくまで通過点です。
FP資格 一発合格法
私は2022年1月FP3級、5月FP2級に一発合格しました。
FP2級とFP3級のちがい
知識重視なら3級、実践重視なら2級
私が2つの級を受験した理由は2つあります。
1つ目は、知識の習得だけでなく実践方法についても知りたかったからです。
2つ目は、知識が新鮮なうちに2級も取得しておきたかったからです。
教材
・みんなが欲しかった!FPの教科書シリーズ
・過去問道場
みんなが欲しかった!FPの教科書シリーズの強みはこちら↓
・読みやすい
・分かりやすい
・要点がつかみやすい
過去問道場の強みはこちら↓
・問題数が豊富である
・定着度や苦手分野の分析をしてくれる
・スマホがあれば、どこでもいつでも解くことができる
勉強の流れと学習期間
4ヶ月
FP3級の特徴↓
・合格率70〜80%
・勉強すれば合格できる
FP2級の特徴↓
・合格率40〜50%
・3級の知識をさらに深めた実践的な内容が頻出
・いかに理解し暗記につなげるかがポイント
↪︎理解に時間をかけること
・実技試験が合格の分かれ目
↪︎スピーディーかつ正確な回答が必要
↪︎問題数をこなし出題パターンを覚える
知識の定着化を図るために、SNS発信も有効でした!
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございます!
教員がFP資格を取得するメリット3つと一発合格法はいかがでしたか?
「勉強してみよう!」
「3級の試験受けてみようかな!」
「FPを勉強するメリットってたくさんあるんだ!」
などと、みなさんの思考や行動が変わりましたらうれしいです。
以上、教員まめたでした。またお会いしましょう!
Twitterでも毎日発信しています。よろしければ、教員まめたのフォローをお願いします!
コメント