こんにちは、教員まめたです。
前回まで以下の内容について解説してきました。
家計管理の基本
貯蓄率の高め方
iPadを使ったバランスシートと資産推移表の作り方
「年末こそ、家計の見直しをしたいけど、何をしたらよいの?」
「今年はどのくらいお金が貯まったんだろう?」
「来年に向けて、何を準備してけばいいのかな?」
そんなふうに思っている方、いらっしゃいませんか?
今回は、年末にしたい!おすすめ家計診断8選について記事にしました。
お金が貯まる家計に育てていきましょう!
・お金を貯めたい
・資産形成をどんどん進めたい
・家計管理の基本や実践を知りたい
・時間のある年末に何か行動を始めたい
まめたの自己紹介!!
・現役教師で、授業と子どもたちとの生活が好き。
・しかし、お金の知識不足で貯金できない生活や不安な日々を経験。
・それから教師の資産形成と金融教育に興味を持つように。
・猛勉強の末、FP2級、簿記3級、宅建の一発合格を果たす!
・今では、わが家の資産は右肩上がり中!!
本気で貯めたい教員が、年末にやるべき家計診断8選!
収入の増減
①家計簿アプリ
②源泉徴収票
③自分で作った家計簿
上の3つをもとに収入の増減を1年前と比べてみましょう!
①家計簿アプリ「マネーフォワードME」であれば、ホーム〉今月の家計簿〉右上「年」に進むと、かんたんに知ることができます。
②源泉徴収票は、職場から渡され(学校なら1月中、一般の企業なら12月〜1月)、1年間に支払われた総額と納税額が記載されています。
支出の増減
①家計簿アプリ
②自分で作った家計簿
①の場合、収入の増減と同様に、マネーフォワードMEアプリで確認できます。
純資産額の増減
①バランスシート
②資産推移表
①と②は、Numbersアプリで作成したバランスシートと資産推移表がおすすめです!
バランスシートの方が、具体的な数字を比較しやすいです。
ローン残債の増減
①バランスシート
②資産推移表
①と②は、Numbersアプリで作成したバランスシートと資産推移表がおすすめです!
Numbersアプリで作成した「バランスシート」と「資産推移表」での比較が便利です。
固定費の見直し
①家賃
②ローン
③保険料
④サブスク
⑤駐車場代
⑥光熱費(電気代、水道代)
⑦通信費(スマホ、Wi-Fi)
これらの年間支出を家計簿からチェックし、改善できるものがないか探してみましょう。
支出を最適化することが、資産形成の一歩です!
1万円稼ぐよりも、1万円支出を抑える方が簡単かもね!
今年、成果が出た取り組み
その根拠を振り返ろう
我が家では…
・FP取得
・SNS発信
・簿記3級取得
・妻との作戦会議
・リベ大での情報収集
・妻への月1の収支報告
・定期的な固定費の見直し
・インデックス投資への入金力増額
来年も継続したい取り組みがたくさんありますね!
今年、失敗した行動と改善策
行動も見直す
我が家では…
【失敗した行動】
①義理による購入
②職場の弁当注文
③家計簿への小さな漏れ
④在庫確認不足による購入
【改善策】
①本当に欲しいもの、必要なものを買う
②弁当の持参を徹底する
③お互いに声を掛け合う、かんたんな仕組みづくり
④部屋を整え、管理しやすくする
書き出すと、具体的な行動まで考えられるね!
満足や幸せにつながったお金
使う力の振り返りをする
最後は、『今年1年間で、満足感・充実感・幸福感・スキルアップにつながったお金がどのくらいあったか。』書き出してみましょう!
たくさん書き出せれば、その分だけ豊かな使い方ができたということです。
わが家では…
1位 おいしい食事
2位 旅行
3位 株
4位 プレゼント
5位 本
6位 食洗機(時間)
7位 資格取得
8位 観葉植物
たくさんあって、うれしいね!
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございます!
【本気で貯めたい教員へ】年末にやるべき家計診断8選!はいかがでしたか?
健康診断や車検同じように、家計の診断もとても大切です。
適切に診断することで、資産形成を効率よく楽しく、加速的に進めていけます!
「やってみよう!」
「資産の変化に気づくことができた!」
「家計管理の腕を上げていこう!」
などと、みなさんの思考や行動が変わりましたらうれしいです。
以上、教員まめたでした。またお会いしましょう!
Twitterでも毎日発信しています。よろしければ、教員まめたのフォローをお願いします!
コメント