こんにちは、教員まめたです。
前回は、「お金が逃げてく人」貯金が増えない残念な10つの習慣について解説しました。
貯金を増やす節約グッズありますか?
買ってよ買ったものはありますか?
そんなふうに思っている先生(方)、いらっしゃいませんか?
ということで今回は、【買って正解】貯金に役立つおすすめ節約グッズBEST8について記事にしました。
紹介するのは、私が使っているアイテムです!
・お金を本気で貯めたい
・おすすめの節約グッズを知りたい
・倹約と節約のための準備をしたい
まめたの自己紹介!!
・現役教師で、授業と子どもたちとの生活が好き。
・しかし、お金の知識不足で貯金できない生活や不安な日々を経験。
・それから教師の資産形成と金融教育に興味を持つように。
・猛勉強の末、FP2級、簿記3級、宅建の一発合格を果たす!
・今では、わが家の資産は右肩上がり中!!
お店で売れられている、500mlミネラルウォーターは2本でおよそ200円。
毎日1ℓ消費し、1ヶ月料金で比較してみましょう。
水道水なら、0.24円×31日間=7.44円
ミネラルウォーターなら、200円×31日間=6,200円
その差、6,193円。
1年なら74,310円。10年なら743,100円となります。
どちらが貯金におすすめかは明白ですね。
水も固定費の1つと考えられるね!
中古車
購入費を抑えられて、新車に近い新古車
新古車とは、試乗車や展示車のことです。
走行距離が短く、新車に近いスペックで安く販売されていることから、おすすめです。
購入のタイミングが重要になってきますが、私の場合、新車価格よりも100万円近く安く購入できました。
小さい財布
①管理がしやすい ②使いすぎを防止できる ③荷物がコンパクトになる
小さい財布の場合、レシート処理をしないとすぐパンパンになります。容量の多い長財布や大きめの財布よりも、家計簿への記録を迅速にする必要があります。そのため家計管理がこまめにできると思います。
また、小さい財布は容量が少なく、所持できる小銭とお札に限りがあります。少ないお金を使うことは心理的にも衝動買いや使いすぎを防止することにつながります。
荷物が軽くなるのもうれしいね!
時短家電
ドラム式洗濯機、食洗機
なぜ時短家電が貯金額UPにつながるのでしょうか?
どちらの家電もボタン操作1つで、洗い〜乾燥まで自動でしてくれます。
その結果、「無駄な家事時間を減らし、お金の勉強時間を増やす」ことができます。
家族構成や物の量によって異なりますが、2人家族の場合、経験上1回あたり10分〜30分かかります。
・1日に2回すると、1時間
・1ヶ月だと、31時間(1.3日相当)
・1年だと372時間(15日相当)
これだけの時間をお金の勉強に費やせるメリットは大きいですね!
お気に入りアイテム
長く・大事に・丁寧に使える
当たり前のことですが、お気に入りの物を人はそう簡単に手放しません。
自分の好きなアイテムを1つでも多く持つことで、無駄な支出を防ぐことができます。
自分に似合う服
自分の体型に合い、着疲れしない服を2〜3着
「服が生きがい!」という方を除き、日常生活を送る上で、季節ごとに数着あれば事足りると思っています。
学生時代はオシャレに興味があり、服飾にお金をかけていましたが、今は清潔感があって落ち着く服が数着あれば対応できています。
料理の知識
食費をコントロールする
自炊は外食よりも食費をコントロールしやすい点が強みです。
強みを活かす(食費を下げる)ポイントは次の通りです。
・安い食材を仕入れる
・まとめ買いをする
・冷凍保存をする
・作り置きをする
自炊も慣れると、楽しくなるよ!
買い物リスト
買う物をリストアップし、不要な支出を防ぐ
我が家の必須アイテムの1つです。
買う物が明確になると、不要な支出が減ります。
「うっかり購入」を防いで、賢く買い物していきましょう。
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございます!
【買って正解】貯金に役立つおすすめ節約グッズBEST8はいかがでしたか?
「私も持っている物があった!」
「新しい発見があった!」
「自分の持ち物を見直してみよう!」
などと、みなさんの思考や行動が変わりましたらうれしいです。
以上、教員まめたでした。またお会いしましょう!
Twitterでも毎日発信しています。よろしければ、教員まめたのフォローをお願いします!
コメント