こんにちは、教員まめたです。
前回は、教員である私が不動産投資を始める4つの理由ついて解説しました。
先日、私がいつもお世話になっている、タクト先生(@ikuji_takuto)主催の不動産ツアーに参加してきました。
どんな感じだった?
どんなことが勉強になった?
などなど、気になる方も多いかと思います。
今回の記事では、参加して得られた7つの学びについて記事にしました。
※タクト先生からも了承を得ています。
一言でいうと、とても有意義な時間でした!
・不動産投資を始めたい
・教員大家さんから話を直接聞きたい
・初めの一歩がなかなか踏み出せない
・不動産投資に対する様々な疑問を解決したい
・ツアーや講座パックに申し込むか悩んでいる
まめたの自己紹介!!
・現役教師で、授業と子どもたちとの生活が好き。
・しかし、お金の知識不足で貯金できない生活や不安な日々を経験。
・それから教師の資産形成と金融教育に興味を持つように。
・猛勉強の末、FP2級、簿記3級、宅建の一発合格を果たす!
・今では、わが家の資産は右肩上がり中!!
参加した3つの理由
教員大家さんから話を聞きたかったから
なかなか大家との接点がない
私はこれまでの半年間、独学で不動産投資を学び、不動産会社を訪問したり、物件を内見したり、買付を出したりしてきました。
その中でさまざまな疑問が生まれ、その都度、調べて答えを探してきました。
一方で、相談できる人(メンター)が身近におらず、消化不良になっている自分もいました。
「頼れる(教員)大家さんと交流できたらうれしいな。」と悩んでいたところ、タクト先生のツアーを知り、参加するに至りました。
教員大家さんはなかなか見つけられないよね!
日頃の疑問を解決したかったから
①不動産会社との関係づくり
②リフォーム知識
③不動産投資におけるマーケティング要素
1つ目の「関係づくり」では、以下の5つが大切だと思っております。
- 本気度を示すこと
- 買える客であると認知されること
- お互いに信頼できる間柄になること
- 担当の方の頭に浮かぶ人物になること
- お互いにWin-Winの関係になれること
今後の賃貸業に役立てるためにも、不動産会社との関係づくりをもっと学びたいと思うようになりました。
2つ目と3つ目の「リフォーム知識」「マーケティング要素」については、独学で覚えたことが実際の内見で活かしきれていない課題がありました。
そうしたことで内見に行っても、
- 〇〇にかかる費用相場は▲円だけど本当かな?
- 客付けを想定した際に、どんな風に付加価値をつけると良いかな?
- 本では○○と書いてあったけど、(内見している)この家には必要なのかな?
- 自分なら〇〇をリフォームしようと思うが、先輩大家さんならどう考えるかな?
のように、迷いが生じて判断が鈍ることがありました。
今回のツアーでは、現役大家であるタクト先生との内見でしたので、正に私が求めていた経験でした。
考え方の擦り合わせって大事よね。
DIY・リフォームについて学びたかったから
百聞は一見にしかず
私もDIYは好きで、日頃から木や工具を使うことがよくあります。
物件のセルフリフォームに対しても、前向きな気持ちです。
とは言いつつも、以下の疑問がはっきりとは解消されていませんでした。
- どのようにリフォームするのか
- どのような道具や材料を使うのか
- いくらくらい費用がかかるのか
- どこで仕入れることができるのか
そのため、内見時のリフォーム構想や予想される費用計算を上手になりたいと思い、参加しました。
引き出しがあると、家の見方や扱い方も変わりそうだよね!
タクト先生の不動産ツアーでの7つの学び
大家としての本気度
タクト先生はプロ
ツアー中、私や他の参加者の質問すべてに答えていただきました。
そのくらい、不動産投資の知識と経験がおありで大家業に必要なマインドや考え方を丁寧に指導して下さいました。
会話の節々では、教員だけでなく大家業にも本気で取り組んでおられる印象を受けました。
そのようなタクト先生の姿を間近に見たことで、本気度がある人こそ取り組む投資だと強く感じました。
人と会うことの重要性
行動が強化され、考えが深まる
すでに行動されている人や、自分の目指す分野で成功されている人に会うことは、非常にメリットがあります。
- 悩みや不安が解消される
- 行動を起こす原動力が高まる
- 目的の明確化、再確認につながる
- 考え方に触れることで、自分の思考が変わる
- 話すことで知識がブラッシュアップされる
これら5つの気づきを、今回のツアーで持って帰ることができました。
収穫のある時間になってよかったね!
物件概要書の読み方、対策
リアルな知識と対策がわかった
投資家目線だけでなく、不動産会社目線での物件概要書の読み方を知ることができました。
見落としがちな点や価格交渉の材料など、新たな視点をもつことができました。
内見でのポイント
現役大家が見るポイントを知れた
私はこれまで12〜15件ほど内見に行きました。
今回、タクト先生と一緒に内見したことで、多くの気づきを得ることができました。
これまで自分が大事だと思っていたことが、タクト先生も同じように大事にされていたり、実はそんなに重要ではなかったり、他にも見るポイントがあったり…と同じ物件を内見することでの発見がありました。
そうした気づきが、自分の対象エリアに戻っても役立つと思えるツアーでした。
物件の見方は全国共通なんだね!
マーケティングが不動産賃貸業で大切な理由
お客さん目線
これまでの私は、何とか物件を購入しようと必死だったように思います。
今回のツアーに参加してみて、不動産投資は投資信託のように買ってホールドではなく、入居者からの家賃収入や売却益を得てこそ成功だと、再確認できました。
そうした意味で、お客さん目線すなわちマーケティングの考え方が役立つと思えたツアーでした。
DIY・リフォーム
心理的ハードルが下がった
個人的な課題として、
- 自分でリフォームできるか
- リフォームのイメージ不足
が挙げられました。
そうした課題に対して、今回のツアーではDIYグッズや相場、実際のやり方など丁寧に教えていただけたので、「自分でもできそう!」「やってみたい!」と思えたことも収穫でした。
背負えるリスクか判断できると、選択肢も増えそうだね!
仲間
同じ志をもつ仲間の存在
今回のツアー参加者はなんと、全員が教員でした。
お互いに今の現状を変えたいと願い、行動している仲間に出会えたことは、とても励みになりました。
それぞれ対象エリアは異なりますが、不動産投資への可能性を信じるメンバーでしたので、とても勉強になることが多い時間でした。
お互いの疑問や感想が、お互いにとって学びとなったことも、参加してよかったと思います。
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございます!
【本当におすすめ】 タクト先生の不動産ツアーでの7つの学びはいかがでしたか?
「私も参加してみよう!」
「不動産投資について学びたい!」
「日頃の疑問を解決したり、行動力を高めたい!」
などと、みなさんの思考や行動が変わりましたらうれしいです。
以上、教員まめたでした。またお会いしましょう!
Twitterでも毎日発信しています。よろしければ、教員まめたのフォローをお願いします!
コメント