こんにちは、教員まめたです。
以前、教員が資格を取得するメリットについて解説しました。
なんとか資格試験に合格したい!
教員の仕事が忙しくて、なかなか時間が作れない。
資格の勉強を始めたけど、続かない。
そんなふうに思っている方、いらっしゃいませんか?
今回は、【教員の資格勉強】朝活が最強!その理由とおすすめの継続法5選について記事にしました。
資格試験の合格にはコツがあります!
・資格の勉強をしている
・一発で資格を取得したい
・資格の勉強を継続させたい
・勉強時間をなんとか確保したい
まめたの自己紹介!!
・現役教師で、授業と子どもたちとの生活が好き。
・しかし、お金の知識不足で貯金できない生活や不安な日々を経験。
・それから教師の資産形成と金融教育に興味を持つように。
・猛勉強の末、FP2級、簿記3級、宅建の一発合格を果たす!
・今では、わが家の資産は右肩上がり中!!
資格合格に必要なこと
まとまった時間
暗記 < 理解
資格勉強の最大の目的は、生活に活かすことです。
言葉の意味を1つ1つ理解してこそ、覚えた知識を活かすことができます。
そのためには、理解するためのまとまった時間が必要となります。(実体験より)
集中力
知る→理解する→記憶する
勉強をしていると、初めて知る内容や言葉がたくさん出てきます。
それらの意味を紐解いたり覚えたりする段階では、集中力の度合いも影響します。
【集中力が低いとき】
・眠い
・うるさい
・疲れている
・気が向かない
【集中力が高いとき】
・頭がスッキリ
・静か
・元気
・目標が明確
せっかく勉強するなら、効率よくやりたいね!
記憶に定着する勉強
忘却曲線と学習法則にもとづく、インプットとアウトプット
エビングハウスの忘却曲線を知っていますか?
「時間の経過とともに記憶度が下がっていく」ことを発見した有名な実験です。
上図より、次のことがわかります。
1日後以降の復習で、高い記憶率を保つ!
エドガーテールの学習法則も知っていますか?
「学習定着度が学習行動により異なる」ことを発見した有名な実験です。
上図より、次のことがわかります。
学習定着度が高い行動は「人に教える」「言うor書く」である。
これらにもとづいて、インプットとアウトプットをすると、記憶により定着させることができます。
朝活が最強の理由
勉強時間を確保できるから
1〜3時間確保できる
家庭状況や通勤距離などで個人差がありますが、早寝早起きをすると、まとまった時間を作り出すことができます。
夜型の人が朝型にシフトチェンジするには数ヶ月かかると思いますが、一度早起きを身に付けると、習慣になるはずです。
私も早起きは苦手だったけど、続けたら自然に起きれるようになったよ。
集中力が高くなるから
脳がリセットされている
甲南大学の前田准教授の研究では、睡眠によって脳が休まり、記憶が整理されると報告されております。
つまり、朝は脳がリセットされ、新しい情報を受け入れる最高の状態といえます。
出勤というタイムリミットがある
イギリス歴史政治学者のパーキンソンが提唱した法則では、人は終わりや時間制限があると、自分を集中的に追い込むことができる(締め切り効果)と言われております。
つまり、朝活は出勤までの限られた時間に取り組むからこそ、集中力を発揮できるのです。
気持ちに余裕をもって取り組める
医学的にリラックス効果には、自立神経を整え、気持ちを落ち着かせたり集中力を高めたりする力があると言われております。
つまり、時間的な余裕や心地やすさを感じやすい朝は、集中する上でベストコンディションと考えられます。
朝にはメリットがいっぱいあるんだね!
記憶力が上がりやすい
夕方〜夜インプット→翌朝アウトプット
夕方〜夜に知識を仕込むこと(インプット)で、睡眠中に記憶が整理されます。
翌朝は、記憶が整理された状態であり、知識を活用(アウトプット)する最適なタイミングといえます。
エビングハウスの忘却曲線からも、1日後の復習は定着率を高めるためにも有効です。
朝活の注意点
無理な早起きは逆効果
自分のベストな睡眠時間を知り、起床時間を逆算する
睡眠が不十分だと、日中眠気や頭の疲労を感じやすくなります。
私は、7時間睡眠がベストなので、5時から朝活をしたいときは22時には就寝するようにします。
おすすめの継続法5選
徹底した生活管理
就寝時間と起床時間をそろえる
繰り返しの行動の積み重ねが、習慣となります。
1日のスケジュール管理を意識する
決めた就寝時間に布団に入れるように、逆算して過ごすようにしましょう。
定時退勤
残業は就寝時間が遅くなる原因の1つです。
朝活の目的をもつ
朝活で何をしたいのか明確にする
遠足前の子どもと同じように、楽しみやワクワク感を朝活に見出せると、前向きに早起きできます。
Twitter宣言
Twitterで毎日宣言する
周りの人を巻き込み、後戻りできない状況にします。Twitter界には、朝活民が大勢いて、応援してくれます。仲間を増やしましょう!
無駄な時間を減らす
・選択肢の縮小
・時短家電の活用
・スマホ時間の管理
生活には数多くの無駄な時間が存在します。もちろん、ボーッとする時間も大切ですが、後悔しない時間の過ごし方も大切です。
服や靴、アクセサリー、かばん、食器などの厳選がおすすめ。選択肢が減るので、迷う時間が減ります。
ドラム式洗濯機や食洗機、ルンバなどの購入もおすすめです。自分が価値を見出せない時間はできるだけ減らしていきましょう!
最後はスマホ時間。上手く使えば強い味方にもなりますし、下手に使うと時間泥棒にもなります。メリハリをもって使いましょう。
朝活アイテム
おすすめ早起きアイテムを3つ紹介します!!
①自動カーテン
②目覚ましライト
③スマートウォッチ
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございます!
【教員の資格勉強】朝活が最強!その理由とおすすめの継続法5選はいかがでしたか?
「朝時間を使ってみよう!」
「朝活の方が、勉強時間を作れそう!」
「早起きアイテムや時短家電を購入してみよう!」
などと、みなさんの思考や行動が変わりましたらうれしいです。
以上、教員まめたでした。またお会いしましょう!
Twitterでも毎日発信しています。よろしければ、教員まめたのフォローをお願いします!
コメント