【効率アップ】教員の机整理術5選!職員室作業を爆速させる美しいデスクづくり

kyoindesk

「職員室の机をきれいにして、効率を上げたい。」

「探し物やなくしものを減らしたい。」

「机の上が煩雑で仕事に集中できない。」

そんな声にお応えする記事を書きました。

まめた
まめた

こんにちは、教員のお金の話について発信中!現役教員FPのまめたといいます。

〈まめたの自己紹介〉

  • 授業と学校生活が好きな30代現役教師。
  • 浪費家時代は、借金とわずかな貯金で不安な日々を経験。
  • それから教師の資産形成と金融教育に興味を持つように。
  • 勉強の末、FP2級、簿記3級、宅建を一発合格。
  • 働く教師向けのお金の教室オープンし、発信中。
  • サイドFIREをめざすべく、資産家へ転身中!
  • わが家の資産は5年で1000万円突破し、右肩上がり!

教員にとって職員室の机は、授業準備や資料作成などの大切な場所です。

業務量の多さから資料が膨大になり、机も乱れやすくなりますよね。

だからこそ、
「きれいな机を保ちたい。」
「作業スペースを確保したい。」
「仕事をスムーズに進め、定時退勤したい。」

こんなふうに思う教員も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、【効率アップ】教員の机整理術5選!職員室作業を爆速させる美しいデスクづくりについて徹底解説。

まめた
まめた

毎日定時退勤する私や仕事が早い人に共通する机周りの工夫をお伝えします。

結論

☑︎机を整理する5つのメリットを活かそう
☑︎仕事を爆速させるポイントは5つだけ
☑︎今すぐ処分したい机のアイテム7選を探そう

以下の記事をお読みいただければ、あなたの仕事のパフォーマンスが爆上がりする机の整理術5選が理解できます。

教員のお金が貯まる家計づくりについてLINEで発信中です!登録していただくと今なら『資産形成に役立つ7大特典』を無料でプレゼントしています。

ぜひ、LINE登録してプレゼントをお受け取りください

↓↓↓

教員が職員室の机を整理する5つのメリット 

教員にとって、職員室の机は大切なワークスペースです。

だからこそ、自分の力を十分発揮できる環境づくりは大切ですよね。

机を整理する5つのメリットはこちら↓

  1. 探す時間をカット
  2. 重要書類の紛失防止
  3. 仕事の見える化をする
  4. シンプルな環境で集中力アップ
  5. 作業スペースを広げ、効率アップ

机整理で「探す時間をカット」

ポイント

 探す時間=生産性のない時間

教員の仕事はかなり多く、日々時間との勝負です。

もし、仕事に必要な書類やアイテムを取り出そうとしたとき、見つけ出せないとしたらどうなるでしょう?

  • 探すまでに時間がかかる
  • 余計なストレスや労力がかかる
  • 見つかるまで仕事が進まなくなる

このような事態が予想できますよね。

そうならないためにも机の整理は必須です。

どこにあるか1秒で思い出せるレベルを目指しましょう。

まめこ
まめこ

探す時間を仕事に使えるもんね!

机整理で「重要書類の紛失防止」

ポイント

 最悪、懲戒処分を受ける

近年、教員による個人情報書類やUSBの紛失がニュースになっていますよね。

機密情報の流出や紛失により、以下の懲戒処分を受ける可能性があります↓

  • 口頭注意や書面による警告
  • 減給や賞与の減額
  • 停職
  • 懲戒免職
  • 法的な措置(損害賠償請求)

こうした最悪の事態を引き起こさないためにも、日頃からの整理整頓は大切です。

まめこ
まめこ

きれいにしておけば、未然に防げるもんね。

机整理で「仕事の見える化」

ポイント

 やるべき仕事が明確になる

机の上が乱れると、タスク管理で以下のデメリットがあります↓

  • 終わった仕事がわからない
  • これからやるべき仕事がわからない
  • 何から手をつけるべきかわからない

このような事態になると、本来やるべき仕事が何か分からなくなり、残業が増えることが予想できます。

まめこ
まめこ

机が整理されていれば、仕事がサクサク進むよね!

机整理で「集中力アップ」

ポイント

 シンプルな環境で、集中力が爆上がり

机の上がきれいだと、こんなメリットもあります↓

  • 視覚的なノイズの減少
  • ストレスの軽減
  • 効率の向上
  • 決断疲れの軽減
  • 心の余裕の増加

このようなことで、注意力が上がったり、心理的に落ち着いて作業したりすることができます。

まめこ
まめこ

気になるものが少ないと集中力も維持できそうだね!

机整理で「仕事効率アップ」

ポイント

 仕事の無駄が減る=効率が上がる

整理された机には、こんな余白があります↓

  • 心理的な余白
  • 時間的な余白
  • 作業スペースの余白

こうした余白があると、思考したり想像したりするときに脳が活性化し、力を発揮しやすくなります。

おすすめ本↓

出典:Amazon
まめこ
まめこ

余白は余裕につながるよね!

教員の職員室作業を爆速させる机整理術「5選」

これから紹介する机の整理術「5選」を実践するだけで、あなたの仕事が爆速します!

だまされたと思って、一度試してみてください↓

  1. 机の上には使うものだけ配置する
  2. 不要な書類は処分、必要書類はiPadへ
  3. 目的に応じた机の収納をする
  4. 足元にはゴミ箱とサンダルのみ
  5. 退勤時は同じ位置に必ず戻す

机の上には使うものだけ配置する

ポイント

 使用頻度の高いものを定位置に

私の職場の机はこんな感じです↓

筆者の机イメージ

置いている神アイテム5選↓

iPadApple公式サイト

まずはiPadです。

教材作成から資料管理まで、教員の仕事をサポートしてくれる最強アイテムですね。

高速充電器Amazon

iPadの使用頻度が増えると、充電の減りも早くなります。

そんなときでも、高速充電器があれば心配無用ですね。

PCスタンドAmazon

PCスタンドのメリットはこちら↓

  • 安定性がある
  • 腰痛防止になる
  • 猫背解消になる
  • 姿勢改善につながる
  • 高さや角度を自由に調整できる
USBキーボードAmazon

教員に支給されるパソコンは、ノートパソコンが多いですよね。

画面とキーボードが一体型になって便利そうに見えますが、実際はその逆です。

USB外付けキーボードのおすすめポイント↓

  • 打鍵感がある
  • 耐久性が高い
  • 手首の疲労度も少ない
  • キーが大きく、タイピングが快適
BluetoothマウスAmazon

このBluetoothマウスも最強です↓

  • カーソル速度が調整できる
  • 配線がなく机の上がスッキリする
  • USBコネクターと兼用でき、iPadでも使える

その他のおすすめアイテム3選↓

サーモス水筒(Amazon

机上に置く水筒はコンパクトなものがおすすめです。

デスクトップA4ラックダイソー

配布物を入れるためのBOXです。

手前が空いている方が取り出しやすいですね。

ペン立てAmazon

このペン立てに黒ペン/蛍光ペン/鉛筆だけを置いています。

1本ずつ立てることができるので、取り出す手間も元に戻手間も減り、気に入っています。

ただ、これらを配置するときに注意点が3つあります↓

1つ目は、机の面積を狭くしないことです。

作業スペースを確保するためにも、余計なものは置きません。

2つ目は、書類やファイルを重ねないことです。

作業時の書類の移動を避けるためです。

3つ目は、机の透明マットの下にものを挟まないことです↓

  • 時間割表
  • 思い出の写真
  • 週予定表や月予定表
  • 交流のある業者の名刺
  • 児童生徒や保護者からの手紙

すべて注意力を下げるものだからです。

まめこ
まめこ

思い出は心の中にだね!

不要な書類は処分、必要書類はiPadへ

ポイント

 iPadで紙の断捨離をしよう

紙文化が根付いている学校では、なかなかペーパーレス化が進みません。

教師用タブレットが配布されても、デジタルに移行できていないのが現状です。

だからといって、いつまでも紙ベースで仕事を進めるのが得策とはいえません↓

  • 紙資料は重く、スペースを取る
  • 必要な書類と不要な書類が混ざりやすい
  • インデックスなどをしていない限り、探す時間がかかる

こうした問題も、iPadの活用であっという間に解決できます↓

  • 荷物の軽減
  • スピーディーな検索
  • Apple Pencil一本で書き込みも自在

そんな最強アイテム“iPad“を安く買う方法はこちら↓

まめこ
まめこ

ペーパーレスで快適になるね!

目的に応じた机の収納をする

イメージ(筆者作成)
ポイント

 目的別に収納しよう

主に4つに分けます↓

  1. 文具部屋
  2. 教材部屋
  3. 重要書類、通勤カバン
  4. 提出書類や優先度の高い書類

小引き出しには、以下の文房具を収納します。

  • 付箋
  • 定規
  • 印鑑
  • ハサミ
  • 消しゴム
  • カッター
  • クリップ
  • ホチキス
  • 修正液、テープ

中引き出しには、教材の材料や時期的に使っていない教材を収納します。

大引き出しには、重要書類ファイルや通勤カバンを収納します。

平引き出しには、提出書類や優先度の高い書類を入れておきます。

まめこ
まめこ

場所を決めると、管理もしやすいね!

足元にはゴミ箱とサンダルのみ

ポイント

 足元はリラックス空間

あなたの机の下には何か置いてありますか?

教材や本、収納ボックスを置いている教員が多くいますが、私はあえてゴミ箱サンダルしか置いていません。

理由は、足を休めるためです。

教員は一日中立ったまま働くことが多く、足を酷使します。

そのため、椅子にゆっくり座れるのは職員室に戻ったときだけです。

休憩したいときに足元がものでいっぱいだと、足も伸ばせませんし疲労も回復できません。

しっかり休んで放課後も働けるように、足元空間も確保しましょう。

まめこ
まめこ

1番足が疲れてるかもしれないよね。

退勤時には必ず同じ位置に戻す

ポイント

 散らかり防止のため

仕事は翌日も続きます。

使ったものを元の位置に戻すことで、快適に働き続けることができます。

まめこ
まめこ

翌日出勤したときも気持ちいいよね!

今すぐ処分したい!教員の職員室の机アイテム7選 

いざ机を整理しようと思っても、何から始めたらよいかわからない人もいませんか?

まずは、次に紹介するアイテムから処分してみてはいかがでしょう。

ぜひチェックしてみてください↓

  1. 古い書類
  2. 使い切った文房具
  3. 古いテキストブックや教材
  4. 未使用のノートや紙
  5. 不要な装飾品
  6. 壊れた電子機器
  7. 賞味期限の切れた食品や飲料

古い書類

すでに使わなくなったプリントや会議資料は99%読み返しません。

残っていると、探すときに邪魔になったり、余計なスペースを使ったりするので、定期的に廃棄しましょう。

まめこ
まめこ

シュレッダーを使えばストレス発散にもなるよね。

使い切った文房具

インクの切れたペンや使い古した消しゴムも処分しましょう。

在庫管理や選ぶ手間をできるだけ減らしたいですね。

古いテキストブックや教材

教育カリキュラムは変わっていくので、過去の教材や古い教科書は参考にならないことがあります。

それらを処分し、新たなスペースを作りましょう。

まめこ
まめこ

結構、場所をとられるよね。

未使用のノートや紙

使っていないノートや紙が奥深くに眠っていることもあります。

  • 再利用に回す
  • 未使用のものを使い切る
  • 新しいものを購入は控える

など対応を考えましょう。

不要な装飾品

贈り物としてもらった装飾品や時期を過ぎたデコレーションは、使わない可能性が高いので処分しましょう。

まめこ
まめこ

「いつか使う」はNGよね。

壊れた電子機器

  • USB
  • 扇風機
  • 電子辞書
  • 充電ケーブル

などの壊れた電子機器も積極的に処分しましょう。

賞味期限の切れた食品や飲料

教員は、周りの同僚からお菓子や飲み物をもらうことが多いですよね。

消費せずに机の中に入れておくと、いつの間にか賞味期限が切れていることがあります。

自分が食べない/飲まないものは早めに捨てるのがポイントです!

まめこ
まめこ

変な慣習だよね。

【効率アップ】教員の机整理術5選!職員室作業を爆速させる美しいデスクづくり|まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます!

【効率アップ】教員の机整理術5選!職員室作業を爆速させる美しいデスクづくりはいかがでしたか?

〈本日のまとめ〉
・机を整理する5つのメリットを活かそう
・仕事を爆速させるポイントは5つだけ
・今すぐ処分したい机のアイテム7選を探せ

「職員室の机の整理のコツを知ることができた。」

「実践してみたら、作業時間が増えてうれしい。」

「まずは机の中の不要分を処分するところから始めよう。」

などと、みなさんの思考や行動が変わりましたらうれしいです。

ご意見や感想などは、管理人のまめたのX(@mameta_design)までぜひお寄せください。

以上、教員まめたでした。

またお会いしましょう!