【一体なぜ?】買い物に疲れる5つの理由とオススメの対策を徹底解説!

Reasons for getting tired of shopping

「買い物に行くと、どうして疲れるの?」

「買い物に疲れて、したいことができなかった。」

「買い物疲れを回避するオススメの対策は?」

そんな声にお応えする記事を書きました。

まめた
まめた

こんにちは、教員のお金の話について発信中!現役教員FPのまめたといいます。

〈まめたの自己紹介〉

  • 授業と学校生活が好きな30代現役教師。
  • 浪費家時代は、借金とわずかな貯金で不安な日々を経験。
  • それから教師の資産形成と金融教育に興味を持つように。
  • 勉強の末、FP2級、簿記3級、宅建を一発合格。
  • 働く教師向けのお金の教室オープンし、発信中。
  • サイドFIREをめざすべく、資産家へ転身中!
  • わが家の資産は5年で1000万円突破し、右肩上がり!

お店やネットでショッピングをしていると、気づかないうちに疲れを感じることはありませんか?

生活する上で買い物は欠かせませんが、毎回疲れてしまうのも嫌ですよね。

疲れで本来やりたかったことができなくなると、とても悔しくなります。

今回は、【一体なぜ?】買い物に疲れる5つの理由とオススメの対策について徹底解説。

結論

☑︎買い物疲れには5つの原因がある
☑︎買い物疲れを解消し、生活の満足度を上げよう
☑︎7つの対策で買い物疲れを減らし、上手に買い物しよう

以下の記事をお読みいただければ、買い物との上手な付き合い方が理解できます。

教員のお金が貯まる家計づくりについてLINEで発信中です!登録していただくと今なら『資産形成に役立つ7大特典』を無料でプレゼントしています。

ぜひ、LINE登録してプレゼントをお受け取りください

↓↓↓

買い物に疲れる5つの理由

買い物に疲れる理由は5つあります↓

  1. 1つ1つの決断が脳を疲弊させるから
  2. 情報量の多さで脳が疲弊するから
  3. 感覚的な疲労が溜まるから
  4. 身体的な疲労が溜まるから
  5. 心理的な負担がかかるから

1つ1つの決断が脳を疲弊させるから

アメリカ人社会心理学者ロイ・バイマウスターによると、人は意思決定をするごとに精神的なエネルギーが消耗されると言われています。(意思決定疲労

買い物では、

  • 価格(低〜高価格、割引)
  • 品質(素材、丈夫さ、安全性)
  • 商品(形、色、用途、重さ、見た目)

などを比較しながら、何度も選択を迫られますよね。

この「決断の繰り返し」が脳を疲弊させる原因です。

選択肢が多ければ多いほど、判断にエネルギーを消耗するのが人間の特徴なのです。

こうしたことから、長時間、買い物をすればするほど注意力が低下し、疲れやすくなるのですね。

まめこ
まめこ

買うまでにいくつもの選択があるってことか!

情報量の多さで脳が疲弊するから

買い物で1つ商品やサービスを選ぶ上でも、

  • 価格
  • レビュー
  • 商品の種類
  • 特売、割引、セール

など膨大な情報がありますよね。

平均的な商品数はこちら↓

これらを処理する過程で、脳がパンクし、情報過多による疲れを引き起こします。

とくに現代は、オンラインショッピングでも無数の選択肢が提示されるため、情報整理がとても大変ですよね。

このような状況では、重要な情報を区別するのに時間と労力がかかり、精神的な消耗を感じやすくなります

まめこ
まめこ

迷いストレスだね!

感覚的な疲労が溜まるから

買い物では、さまざまな五感を使います↓

  • 触覚(試着、試用)
  • 味覚(試食、試飲)
  • 視覚(商品の陳列、広告、デザイン)
  • 嗅覚(食品売り場の匂い、香水、キャンドルなど)
  • 聴覚(店内の音楽やアナウンス、人の声、商品の音)

こうした感覚を長時間使うと、ストレスホルモンが増加しやすくなり、感覚疲労を引き起こします

まめこ
まめこ

混んでたり、商品数が多かったりすると、とくに疲れるよね。

身体的な疲労が溜まるから

買い物における身体的疲労はこちら↓

  • 歩き回る
  • 立ちっぱなし
  • 荷物の持ち運び

とくに、大きなショッピングモールやお店では長く滞在するため、身体的な疲労が大きくなります。

運動不足の人にとっては、買い物の動き自体が大きな負担となり、後半になるにつれて疲労感を強く感じることがありますよね。

まめこ
まめこ

買い物も体力勝負だよね!

心理的な負担がかかるから

コロンビア大学のシーナ・アイエンガーによれば、人間には「選択のパラドックス」があると提唱されています。

選択肢が多過ぎて何かを選択した後に、もっとよい選択があったのではないかと後悔する状態です。

買い物では、

「失敗したくない。」
「予算を守りたい。」
「他にいいものもあるかもしれない。」

などのプレッシャーが感じやすくなります。

とくに、高額な商品や重要なアイテムを選ぶときほど、慎重に選ばなければならず、心理的な緊張が続きます。

セール期間や混雑した場所では、他人との競争意識や焦りも生まれ、さらに精神的な負荷が増えますね。

このような心理的プレッシャーも、買い物疲れの大きな要因です。

出典:Amazon
まめこ
まめこ

店員さんのかかわりに疲れる人もいるよね。

買い物疲れをなくす5つのメリット

日常的な買い物疲れをなくすメリットは5つあります↓

  1. 心理的な余裕が生まれる
  2. 体力的な余裕が生まれる
  3. 時間的な余裕が生まれる
  4. 経済的な余裕が生まれる
  5. 生活の満足度が上がる

心理的な余裕が生まれる

買い物疲れがなくなると、心理的な負担が減ります↓

  • 疲れによる喧嘩
  • 決断のストレスからの解放
  • 不要なものを買いすぎた後悔

などが軽減すれば、気持ちが落ち着いたり、相手に優しくしたりできますよね。

出典:Amazon

体力的な余裕が生まれる

無駄な歩き回りや重い荷物の持ち運びが減ると、体力の消耗を抑えられます。

温存した体力があれば、他の活動に回すことができますよね↓

  • 勉強
  • 趣味や運動
  • 家族との時間
まめこ
まめこ

やりたいことができると、うれしいよね!

時間的な余裕が生まれる

効率的な買い物をすると、心身の疲労だけでなく、買い物にかける時間を減らすことができます。

  • 移動時間
  • 商品を探す時間
  • 商品を選ぶ(悩む)時間

こうした時間を節約できれば、趣味や休息などの時間が作りやすくなります。

経済的な余裕が生まれる

買い物疲れをなくすと、無駄遣いが減ります。

  • 衝動買い
  • 不要な支出
  • 見栄や焦りによる支出
  • セール品や特売日など企業戦略による支出

こうした浪費を減らすことができれば、家計が安定しやすくなり、一石二鳥ですね。

まめこ
まめこ

自由に使えるお金も時間も増えるよ!

生活の満足度が上がる

買い物疲れをなくすと、4つの余裕が生まれると説明しました↓

  • 心理的余裕
  • 経済的余裕
  • 体力的余裕
  • 時間的余裕

こうした余裕によって、

  • 貯金が増えやすくなる
  • 趣味や家族との時間が増える
  • 家族関係も良好に保ちやすくなる
  • 必要なものだけ買う習慣が身につく
  • 不要なものが減り、家がスッキリする

などの変化が起こりやすくなります。

その結果、心身の負担が減り、生活の満足度の向上が期待できます。

買い物疲れをなくすオススメの対策7つ

買い物疲れを回避できれば、さまざまな余裕が生まれ、生活の満足度も向上するでしょう。

では、どのような対策があるのでしょうか? 

  1. 自分のお気に入りを見つける
  2. さらによいものを探さない
  3. 買い物リストを作る
  4. 混む時間を避ける
  5. 買い物の頻度を減らす
  6. ネットショッピングを利用する
  7. 安いものを求め過ぎない

自分のお気に入りを見つける

お気に入りの商品やブランドを見つけると、迷う時間が減り、買い物がスムーズになります。

一度お気に入りを見つけ、リピート購入することで、探す手間も省けますよね。

自分の好みを把握しておくことがポイントです。

まめこ
まめこ

色違いでそろえてる服もあるよ!

さらによいものを探さない

「もっとよいものがあるかも。」と探し続けると、時間を浪費し、疲れてしまいます。

一度条件を満たした商品を見つけたら、それ以上探さずに即決しましょう。

満足できる基準を明確にし、無限の比較地獄から抜け出すことがポイントです。

買い物リストを作る

事前に買い物リストを作ると、目的が明確になり、無駄遣いを防げます。

リストに従うことで店内を効率よく回り、時間と労力を節約することができます。

買い忘れを防げるので、再度買い物に行く手間も省けますよね。

混む時間を避ける

混雑時を避けると、レジ待ちや人混みのストレスが軽減されます。

平日の午前中や開店直後など、人が少ない時間をねらうのがポイントです。

快適に買い物できれば、心身ともに負担が減って、うれしいですよね。

まめこ
まめこ

自分を守るためにも大事だね!

買い物の頻度を減らす

買い物の頻度が減る工夫をしましょう↓

  • 食材をまとめ買いする
  • 定期的に在庫管理する
  • ネットショッピングを利用する

このように、買い物自体を減らすことで、疲れにくくなります。

計画的に必要なものを購入すれば、効率的でストレスフリーな買い物ができますね。

ネットショッピングを利用する

ネットショッピングは自宅で比較検討でき、移動や混雑のストレスを軽減させます。

必要な商品を簡単に検索でき、配送サービスを活用すればさらに負担を減らせますよね。

便利さを活用して、買い物の効率を上げましょう。

まめこ
まめこ

楽天市場Amazonだね!

安いものを求め過ぎない

価格にこだわり過ぎると、逆に探す手間が増え、疲れる原因になります。

お得感も大切ですが、品質や使いやすさとのバランスを考慮しましょう。

適度な妥協で時間を節約し、満足度の高い買い物をめざすことがポイントですね!

まめこ
まめこ

送料を安くするために、購入商品を増やすのはちょっとね…。

【一体なぜ?】買い物に疲れる5つの理由とおすすめの対策を徹底解説|まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます!

【一体なぜ?】買い物に疲れる5つの理由とおすすめの対策を徹底解説!はいかがでしたか?

〈本日のまとめ〉
買い物疲れには5つの原因がある
・買い物疲れを解消し、生活の満足度を上げよう
7つの対策で買い物疲れを減らし、上手に買い物しよう

「買い物疲れの原因がよくわかった!」

「具体的な対策を知ることができた。」

「必要なものだけを計画的に買うようにしよう!」

などと、みなさんの思考や行動が変わりましたらうれしいです。

ご意見や感想などは、管理人のまめたのX(@mameta_design)までぜひお寄せください。

以上、教員まめたでした。

またお会いしましょう!

コメント