教員の夏休みと給料事情とは?おすすめの年休の使い方10選と休むコツ

Kyoin natuyasumi

「教員は夏休み中も給料をもらえるの?」

「教員は夏休みに何をしているの?」

「年休を使った最高の過ごし方や年休を取るコツは?」

そんな声にお応えする記事を書きました。

まめた
まめた

こんにちは、教員のお金の話について発信中!現役教員FPのまめたといいます。

〈まめたの自己紹介〉

  • 授業と学校生活が好きな30代現役教師。
  • 浪費家時代は、借金とわずかな貯金で不安な日々を経験。
  • それから教師の資産形成と金融教育に興味を持つように。
  • 勉強の末、FP2級、簿記3級、宅建を一発合格。
  • 働く教師向けのお金の教室オープンし、発信中。
  • サイドFIREをめざすべく、資産家へ転身中!
  • わが家の資産は5年で1000万円突破し、右肩上がり!

教員志望の方で、夏休み中の仕事や給料事情が気になる人はいないでしょうか?

現役教員のあなたも、年休(有給)の使い方や最高の休みの過ごし方について知りたくありませんか?

今回は、教員の夏休みと給料事情とは?おすすめの年休の使い方10選と休むコツについて徹底解説。

結論

☑︎頑張れば20日以上休める
☑︎研修日直打合せなどの仕事がある
☑︎給料は満額もらえる
☑︎年休を有効活用して副業にチャレンジするのもあり
☑︎夏休み前の働き方がポイント

以下の記事をお読みいただければ、教員の夏休みの実態や給料、年休を使った最高の過ごし方、年休を取るコツについて理解できます。

教員のお金が貯まる家計づくりについてLINEで発信中です!登録していただくと今なら『資産形成に役立つ7大特典』を無料でプレゼントしています。

ぜひ、LINE登録してプレゼントをお受け取りください

↓↓↓

教員の夏休みは何日?何してるの? 

教員は児童生徒が登校しない夏休み中でも、1ヶ月近く出勤しなければいけません。

全部が暇な時間というわけでなく、じつはやるべき仕事が以下のようにあります↓

  • 研修
  • 日直
  • 打ち合わせ
  • プール当番
  • 地域の行事
  • 学校事務作業
  • 部活の練習、試合
  • 2学期の授業準備
  • 夏期講習や補習など

頑張れば教員でも20日以上休める

ポイント

 基本はカレンダー通りの出勤

学校は7月下旬〜8月中旬にかけて夏休みに入ります。

日数にすると30〜40日間くらいですね。

教員は土日祝日を除き、平日8:30〜17:00は出勤します。

しかし、授業もありませんので、仕事が進み定時で帰りやすくなります。

そのため、

  • 年休
  • 夏季特別休暇(5日間)
  • 時差出勤(勤務開始と退勤を早める)

などの休暇や制度を活用して、休む人や勤務を変える人もいます。

特別支援学校で働く私は、毎年20日以上の休みを取ることができていますよ。

まめこ
まめこ

夏休みは、時間に余裕があるよね!

研修

ポイント
  1. 校内研修
  2. 自主研修
  3. 初任者研修
  4. 免許法認定講習
  5. 市町村開催の研修

夏休みは時間の融通がきくので、さまざまな研修が開催されます。

校内研修では、各分掌部が中心となって生徒指導や学習指導に役立つ研修を行います。外部講師を遠方から呼んで、講義を聞くこともありますね。

自主研修では、県内外の学校研究会に参加し、スキルアップや専門性の向上を図ります。

教員1年目の初任者研修では、宿舎に泊まって1泊2日で講義を受けたり、キャンプファイヤーをしたりします。

免許法認定講習では、免許を取得するために、公開講座や通信教育を受けます。免許によっては、実地演習もありますので、長期休みの方が参加しやすいメリットがありますね。

市町村開催の研修は、参加必須です。私の地域では、各教科ごとに分かれて研修を行います。

まめこ
まめこ

夏休み中の研修は多いよね!

日直

ポイント

 休み中の学校の管理業務

夏休みとはいえ、学校の管理は重要な役割です↓

  • 来客対応
  • 電話対応
  • 校内巡回
  • 保護者対応
  • 植物動物の管理など

日直は、輪番制で行います。

規模の小さい学校ですと、休み中に2〜3回あると小学校教諭の友人から聞きました。

私の学校は職員人数が多いので、ほとんど日直に当たりませんね。

まめこ
まめこ

長期休みの仕事は地味に多いからね。

打ち合わせ

ポイント

 次学期への準備

夏休み中は時間がたくさんあるので、打ち合わせにはピッタリです。

2学期に予定されている授業や行事の話し合いがほとんどですね↓

  • 運動会
  • 音楽会
  • 展覧会
  • 学校祭
  • 宿泊学習や修学旅行など

夏休み中盤に休む教員も多いので、夏休み始めと終わりに設定されることが多い印象です。

まめこ
まめこ

準備にも時間がかかるからね。

プール当番

ポイント

 輪番制で行う

夏休み中にプールを開放する学校もあります。

  • 鍵の開閉
  • 受付
  • 監視
  • 指導全て
  • 緊急時の対応など

教員だけでなく、保護者にも協力してもらいながらプールの管理を行います。

まめこ
まめこ

業務軽減から、プールを開放しない学校も増えてきているよね。

地域の行事

ポイント

 学校敷地内での開催

地域によって異なりますが、地域の夏祭りを学校の敷地で行う場合もあります。

そのとき、教員も管理者として参加しなければなりません。

学校事務作業

ポイント

 まとまった時間を活用

たとえば、

  • 成績処理
  • 会計処理
  • 掃除や片付けなどの職員作業

が挙げられます。

学校全体にかかわる掃除や片付けは、総力をかけて行った方が効率的です。

代表的なのが、プール清掃でしょうか。

まめこ
まめこ

成績や会計処理はコツコツやるのがおすすめだけどね!

部活の練習、試合

ポイント

 遠征や大会への出場

中学校や高校教員だと、夏休み中の部活動があります。

日々の練習だけでなく、他校との試合や大会への出場なども組まれます。

スポーツが盛んな学校であれば、夏遠征は定番行事ではないでしょうか?

まめこ
まめこ

残業代は少ないけど、仕事だからね。

2学期の授業準備

ポイント

 授業ストックを増やす

教員の中には、2学期の授業準備を夏休みにまとめて行う人もいます。

児童生徒がいると、じっくり教材研究する時間も取れません。

だからこそ、夏休み中は授業準備する絶好のチャンスで、ストックの有無が2学期の定時退勤に影響します。

まめこ
まめこ

どこまで時間をかけるかは難しいよね。

夏期講習や補習など

ポイント

 学校による

夏休みは児童生徒は一切来ない学校がある一方で、

  • 夏期講習
  • 補習
  • 自習スペースの開放など

を行う学校もあります。

進学校や私立学校では、積極的に行われている場合がありますね。

教員は夏休み中、給料をもらえる?

児童生徒がいない夏休みであっても、給料がもらえるのか気になりますよね。

ズバリ↓

  • 給料は満額もらえる
  • ボーナスにも影響する

給料は満額もらえる

ポイント

 月俸制

教員の給料は、年俸制ではなく月俸制です。

1年間で働く日数や時間に関係なく決められているため、夏休みも満額もらうことができます

まめこ
まめこ

年休をとって休んでも給料はもらえるから、ちょっと得した気分だよね。

夏休みもボーナスに影響する

ポイント

夏休み中の勤務も支給率や勤務日数に関係する

教員のボーナスについては、こちらの記事で解説しています↓

年休や夏季休暇で休む分には、ボーナスへの影響は一切ありませんので、ご安心ください。

まめこ
まめこ

よかった〜。

年休を使って夏休みを楽しむ教員の最高の過ごし方10選 

教員にも休みを取る権利がありますし、せっかくの休みを満喫したいですよね。

最高の夏休みの過ごし方10選はこちら↓

  1. 旅行
  2. 読書
  3. 副業
  4. ネイル
  5. 家計の見直し
  6. 趣味に没頭する
  7. 新しいスキル習得
  8. 健康とフィットネス
  9. 家族や友人との交流
  10. 自然の中でのリフレッシュ

旅行

国内外の観光地を訪れ、リフレッシュするのもいいですね。

温泉に行けば、日頃の疲れも回復できます。

非日常を楽しめるのも、夏休みの醍醐味ではないでしょうか。

読書

まとまった時間がある夏休みこそ、読書もおすすめです。

自分の好きな分野はもちろん、新たな分野に挑戦するにも、絶好の機会です!

忙しくて家計に手が回らない教員にとっても、お金のことを学ぶチャンスですね。

最短で家計や資産形成に役立つ知識を身に付けたい人は、公式ラインへご登録ください。

私が厳選したおすすめ本がすぐわかりますよ!

まめこ
まめこ

たくさん時間があるから読書もいいよね!

副業

まとまった時間があるときこそ、行動するチャンスです!

  • 教員の将来に不安がある
  • 収入をもっと増やしたい
  • 定年前にサイドFireしたい

このような方は、ぜひ副業に取り組みましょう。

私も昨年の夏に不動産を購入し、夏休みから修繕を開始しました。(4.5万円の家賃収入を受け取り中)

同時並行でブログの執筆にも取り組み、収益化できる準備をしてきました。

今の現状に何かしらのモヤモヤを感じている人いませんか?

フットワークの軽い夏休みに、一歩踏み出しましょう。

まめこ
まめこ

すぐ稼げなくても、土台づくりになるよね。

ネイル

児童生徒がいるときは、おしゃれなカラーネイルは指導上できませんよね。

しかし、長期休暇は児童生徒もいないので好きなネイルを楽しめますね!

私の同僚にも、長期休みになると素敵なネイルをして来る方がいますよ。

まめこ
まめこ

教員だって、オシャレをを楽しみたいもん!

家計の見直し

児童生徒がいる平日は授業準備に日々追われたり、土日は疲れてダラダラしたりしませんか?

そのため、家計のことは手付かずで後回ししてしまう教員もいますよね。

  • なぜか貯金が増えない
  • 固定費の見直しをしたい
  • 引越しで住居費を抑えたい
  • 家計のことをFPに相談したい
  • 資産形成に必要な勉強をしたい

このように感じているそこのあなたは、今すぐ行動してください。

このまま何もしないと、一生お金が貯まらず、ずっと働き続けなければなりません。

逆にこの夏休みで、家計を整え、お金が貯まる仕組みができれば、あなたの資産と人生の選択は確実に増えます。

まめこ
まめこ

ある程度の時間とエネルギーが必要だからね。

趣味に没頭する

自分の好きなことをして過ごすのも最高の贅沢ですね。

  • 料理やお菓子作り
  • 登山やスポーツ
  • パワースポット巡りなど

自分の趣味に使える時間ほど、貴重なものはありません。

新しいスキル習得

将来の人生や生活をより豊かにするために、新しいスキルの習得もおすすめです。

  • 料理
  • 外国語
  • ヨガや瞑想
  • DIYやクラフト
  • ガーデニング
  • プログラミング
  • コミュニケーションスキル
  • ファイナンシャルプランナー資格

私は夏休みにFPや簿記の勉強をしたことが、今の活動につながっています。

まめこ
まめこ

私はたくさんイラストを描きたいな!

健康とフィットネスキル

健康習慣をつけることも大切です。

  • ヨガ
  • アウトドア
  • ハイキング
  • ウォーキング
  • サイクリング
  • ウォータースポーツ

などを始めてみるのもおすすめです!

ちなみに私の妻はホットヨガに夢中です。

まめこ
まめこ

体を動かすと気持ちもスッキリするよね!

家族や友人との交流

お互いに時間のある夏休みだからこそ、家族や友人との交流もおすすめです。

一緒に食事やレジャーを楽しむことで、絆を深めることができますよね。

自然の中でのリフレッシュ

  • 登山
  • 森林浴
  • 川遊び
  • 里山体験
  • キャンプやBBQ

などもおすすめです。

自然ならではのリラックス空間を楽しむことで、疲れた心も体も癒すことができますよね。

まめこ
まめこ

キャンプは毎年行っているよね!

夏休みに年休が取れない教員の10つの特徴

最高の夏休みを過ごすためには、年休を取れるかどうががポイントです。

もちろん、役職があったり、全体研修などがあったりすれば出勤しなければいけません。

ここでは、個人の仕事が理由で年休を取れない場合を想定します。

夏休みに年休が取れない教員には以下の特徴があります↓

  1. 完璧主義
  2. 断れない性格
  3. 計画性がない
  4. 時間管理が苦手
  5. 過剰な自己犠牲
  6. 責任感がかなり強い
  7. 後回しにしてしまう性格
  8. 仕事の優先順位がつけられない
  9. 休むことの重要性を理解していない

完璧主義

すべての仕事を完璧にこなそうとすると、時間がかかってしまいます。

1つの仕事に時間がかかれば、当然他の仕事にかけられる時間が減り、休みも取りにくくなります。

教員の仕事において求められるのは、

  • 児童生徒の変容があったか
  • 会議や打ち合わせがスムーズに行われたか

であり、完璧にすることではありません。

まずは60%の完成度を目指しましょう。

そうすることで、残り40%の時間とエネルギーを他の仕事に使えます。

まめこ
まめこ

完璧主義は、自己満足でしかないんだよな。

断れない性格

断れない人ほど、仕事を抱えやすくなります。

周りの人の評価を気にして、本来自分がやらなくてもよい仕事を受け持っては、本末転倒です。

相手にとっては都合のいい教員になりますが、それで苦しむのはあなたです。

まめこ
まめこ

イエスマンも良し悪しだよね。

計画性がない

計画的に仕事を進められないと、

  • 残業
  • キャパオーバー
  • 締切に間に合わない

の原因となります。

個人的な仕事なら被害は自分だけで済みますが、学校ではそうもいきません。

仕事の関係者だけでなく、児童生徒、あなたの家族にも迷惑がかかる場合もあります。

当然、そんな状況では早く帰ることはできませんよね。

まめこ
まめこ

結局、周りの人の負担が大きくなるのよね。

時間管理が苦手

時間管理が苦手だと、計画通りに仕事を進めることができません。

結果として、年休を取る時間がなくなります。

過剰な自己犠牲

他人の期待に応えたいと強く思う人ほど、他人の要求を優先してしまいがちです。

休むこと=職務怠慢と感じ、年休を取ることに罪悪感を抱きやすくなります。

まめこ
まめこ

自己評価も低いんだろうな。

責任感がかなり強い

自分の仕事に対して強い責任感を持ち、他の教員に仕事を任せられない人がいます。

そうすると、分担すればすぐ終わる仕事も倍以上の時間がかかり、結果年休が取れない人もいますよね。

まめこ
まめこ

すごくもったいない!

後回しにしてしまう性格

日々の仕事を後回しにしてきた教員も、年休を取りにくくなります。

仕事が溜まることで、年休を取り損ねた教員を多く見てきました。

まめこ
まめこ

忙しいを理由にしてこなかったのかな?

仕事の優先順位がつけられない

仕事はどれも重要ですが、必ず期限があります。

  • 夏休み中に終わらせるべきもの
  • 夏休み後でも間に合うもの

これらの線引きができないと、無駄な仕事をしてしまい年休が取れないことがあります。

まめこ
まめこ

早く終わらせるのは理想的だけど、線引きもしないとね。

休むことの重要性を理解していない

休暇を取ることが仕事のパフォーマンス向上につながることを理解していないと、自分から年休を取らなくなります。

病気や冠婚葬祭のときだけではなく、リフレッシュのためにもしっかり休みましょう!

まめこ
まめこ

メリハリが大事だよね。

夏休みに年休を取れる教員になる9つの方法

  1. 自己評価を見直す
  2. 優先順位をつける
  3. 仕事の分担をする
  4. 完璧主義をやめる
  5. 仕事の断り方を学ぶ
  6. 計画的に休暇取得する
  7. ストレスと上手に向き合う
  8. 自己管理能力を向上させる
  9. コミュニケーション能力を高める

自己評価を見直す

ポイント

 他人と比較しない

自己評価が低い人ほど、

  • 〇〇さんと違うことをしなきゃ
  • たくさん働いて認めてもらおう
  • 残業は頑張っている証拠である

のような考えに陥りやすく、どれもが不正解です。

自己評価とは、他人軸でするのものではなく、自分軸で行うものです。

  • 目標に対してどうだったか
  • 過去の自分と比べてどうか
  • 周りからのフィードバックを受けどう考えるか

のように、自分との対話の中で行うのがポイントです。

過去の自分よりも成長できていたら、たくさん自分を褒めてあげましょう。

まめこ
まめこ

自分基準でいいんだね!

優先順位をつける

ポイント

 重要度と緊急度を見極めよう

緊急ではないが重要
→具体的な日時を設定する
重要かつ緊急
→今すぐにやる
重要でも緊急でもない
→取り消し、延期、簡易化
重要ではないが緊急
→分割して複数人でやる
筆者作成

上記の表を意識するだけで、1つ1つの仕事に優先順位がつけやすくなりますよ。

仕事の分担をする

ポイント

 分担のメリットはたくさんある

1つのゴールに向かうときに、一人で取り組むよりも、分担した方がよい面もあります。

  • 負担の軽減
  • 効率の向上
  • リスクの分散
  • チームワークの促進
  • 一人一人の得意を発揮

複数人で仕事を分担すると、それぞれの得意な分野やスキルを活かして効率的に進めることができます。

結果、一人で行うよりも時間の節約やミス防止につながりますね。

学年や学部などチームの雰囲気も良くなっていきます。

まめこ
まめこ

チーム力が高くなっていくよね!

仕事の断り方を学ぶ

ポイント

 トレードオフの考え

あなたの時間とエネルギーは有限です。

他人の依頼や無理な要求を断ることは、決して悪いことではなく、むしろ自分の時間とエネルギーを守る行為です。

断ることで得られる未来を思い描きながら、働いていきましょう。

まめこ
まめこ

大事な仕事に集中したいときもあるよね。

計画的に休暇取得する

ポイント

 逆算して働こう

年休の取り方は、お金の貯め方と同じです。

×→時間が空いたから休もう(お金が余ったから貯金しよう)
〇→5日間休めるように仕事を終わらせよう(5万円貯金するために、15万円で生活しよう)

このようなイメージが大事ですね。

60%仕事術を意識する

ポイント

 時間とエネルギーを分散させよう

100%の完成度を目指してしまうと、時間も労力もなくなってしまいます。

あなたの抱える仕事は、1つだけではないですよね?

まずは60%の完成度を目指しましょう。

そこから必要に応じて、完成度を上げたり、他の仕事にシフトしたりすると無駄が減りますよ。

まめこ
まめこ

限られた時間の中で、首尾よく働きたいね!

ストレスと上手に向き合う

ポイント

 ストレスはパフォーマンスに影響する

働いていると、どうしてもストレスが溜まりますよね。

しかし、ストレスは仕事に大きな影響を与えます↓

  • 判断ミス
  • 健康への悪影響
  • 不安感やうつ症状
  • 職場の雰囲気の悪化
  • パフォーマンスの低下
  • コミュニケーションの悪化
  • 意欲やモチベーションの低下

こうした事態を避けるためにも、自分がストレスを感じやすい状況を避けたり、日常的にリフレッシュしたりすることが大切です。

まめこ
まめこ

心も体も健康でいたいよね!

自己管理能力を向上させる

ポイント

 ICTの力を借りよう

学校で働いていると、たくさんの仕事を処理しなければなりません。

とはいえ教員も人間ですので、処理能力に限度があります。

予定を管理するにも、頭で1つ1つ覚えておくのは大変ですよね。

そこで私がおすすめしたいのがiPadの活用です!

優秀なアプリがあるiPadを使えば、仕事がはかどりますよ。

まめこ
まめこ

iPadがないと困るくらい!

コミュニケーション能力を高める

ポイント

 良好な人間関係で仕事も円滑に

日頃から同僚とのコミュニケーションは大切にしましょう。

お互いに良好な人間関係が構築できると、仕事の分担がスムーズにできるだけでなく、協力体制も整います。

大変なときには全員で取り組んだり、仕事が少ないときはみんなで早く帰ったりできるようになります。

まめこ
まめこ

お互いに理解し合えると、仕事しやすいよね!

教員の夏休みと給料事情とは?おすすめの年休の使い方10選と休むコツ|まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます!

教員の夏休みと給料事情とは?おすすめの年休の使い方10選と休むコツはいかがでしたか?

〈本日のまとめ〉
頑張れば20日以上休める
研修日直打合せなどの仕事がある
給料は満額もらえる
年休を有効活用して副業にチャレンジするのもあり
夏休み前の働き方がポイント

教員の夏休みや給料事情についてくわしく知れた。

年休を取って夏を楽しむために頑張ろう。

時間のある夏休みだからこそ、副業にチャレンジしよう。

などと、みなさんの思考や行動が変わりましたらうれしいです。

ご意見や感想などは、管理人のまめたのX(@mameta_design)までぜひお寄せください。

以上、教員まめたでした。

またお会いしましょう!