【賃貸可】食洗機を分岐水栓工事なしで取り付ける方法〜材料費は3,500円以下

Dishwasher Installation

「食洗機を取り付けて家事をラクしたい。」

「分岐水栓の取り付け工事なしで、どう食洗機を設置するの?」

「賃貸でもできる取り付け方法が知りたい。」

そんな声にお応えする記事を書きました。

まめた
まめた

こんにちは、教員のお金の話について発信中!現役教員FPのまめたといいます。

〈まめたの自己紹介〉

  • 授業と学校生活が好きな30代現役教師。
  • 浪費家時代は、借金とわずかな貯金で不安な日々を経験。
  • それから教師の資産形成と金融教育に興味を持つように。
  • 勉強の末、FP2級、簿記3級、宅建を一発合格。
  • 働く教師向けのお金の教室オープンし、発信中。
  • サイドFIREをめざすべく、資産家へ転身中!
  • わが家の資産は5年で1000万円突破し、右肩上がり!

賃貸住まいの人の中には、食洗機を設置して家事をラクにしたい人も多いはず。

しかし、分岐水栓の工事や退去時の原状回復に不安を感じ、なかなか踏み出せずにいませんか?

今回は、【賃貸可】食洗機を分岐水栓工事なしで取り付ける方法〜材料費は3,500円以下について徹底解説。

結論

☑︎賃貸住宅でも食洗機をかんたんに取り付けできる
☑︎工事不要かつ材料費3,500円以下
☑︎退去時の原状回復も心配なし
☑︎食洗機で皿洗いストレス0
☑︎DIYはあくまで自己責任

以下の記事をお読みいただければ、賃貸暮らしの人でも安心して食洗機を設置する方法がわかります。

教員のお金が貯まる家計づくりについてLINEで発信中です!登録していただくと今なら『資産形成に役立つ7大特典』を無料でプレゼントしています。

ぜひ、LINE登録してプレゼントをお受け取りください

↓↓↓

  1. 賃貸住宅に分岐水栓工事なしで食洗機を取り付けるメリット6選
    1. 家事の時短につながる
    2. 光熱費の節約になる
    3. 高温洗浄で清潔を保てる
    4. 手荒れを防止できる
    5. 導入コストが抑えられる
    6. 退去時の原状回復の心配がない
  2. 賃貸住宅に分岐水栓工事なしで食洗機を取り付けるデメリット5選
    1. 電気容量の問題
    2. 設置スペースの問題
    3. DIYでの設置は自己責任で
    4. 移動や取り外しが面倒になる
    5. 既存のパーツを紛失すると退去時の費用負担が増える
  3. 賃貸住宅用の食洗機を選ぶときのポイント8選
    1. メーカー
    2. 使用人数
    3. 予算
    4. サイズ感
    5. 給水タイプ
    6. 乾燥機能の有無
    7. ボタン式かタッチ式か
    8. 新品か中古品か
  4. 分岐水栓工事なしで食洗機を取り付けるために必要なアイテム6選
    1. タカギ(takagi) 泡沫蛇口用ニップル
    2. タカギ(takagi) 三方コネクターコック付
    3. タカギ(takagi) ホース ジョイント スリムコネクター 細ホース G079SH
    4. 単独コンセント
    5. アース端子
    6. 食洗機置き台
  5. 賃貸住宅に食洗機を分岐水栓工事なしで取り付ける方法
    1. 泡沫キャップを外す
    2. ニップルを蛇口に取り付ける
    3. 三方向コネクターを取り付ける
    4. 食洗機置き台を設置する
    5. 食洗機の給水ホースを三方向コネクターに取り付ける
    6. ホースジョイントコネクターと給水ホースを結合する
    7. ホースジョイントコネクターを三方向コネクターに取り付ける
    8. 設置完了
  6. 食洗機を設置して手に入れた5つのもの
    1. 家事ストレスが圧倒的に少なくなった
    2. 自由な時間と精神的な余裕が増えた
    3. 光熱費が下がった
    4. キッチン周りがきれいになった
    5. 清潔な食器を使えるようになった
  7. 分岐水栓工事なしで食洗機を設置〜2つの課題と解決策
    1. 食洗機を使うタイミング
    2. 経年劣化によるコックの動作不良、水漏れ
  8. 【賃貸可】食洗機を分岐水栓工事なしで取り付ける方法〜材料費は3,500円以下|まとめ

賃貸住宅に分岐水栓工事なしで食洗機を取り付けるメリット6選

賃貸住まいの人が、分岐水栓工事なしで食洗機を取り付ける6つのメリット↓

  1. 家事の時短につながる
  2. 光熱費の節約になる
  3. 高温洗浄で清潔を保てる
  4. 手荒れを防止できる
  5. 導入コストが抑えられる
  6. 退去時の原状回復の心配がない

家事の時短につながる

食洗機を活用すれば、

  • 手洗いよりも食器をまとめて洗える
  • 洗い〜乾燥まですべて機械がやってくれる

ため、家事の負担が軽減し、時間を有効活用できます。

家族の人数によりますが、皿洗いに1日10〜20分かかっていれば、最大40分の時短になりますね。

1年間にすると、約12日分にも匹敵します。

このように、家事の時短に成功すると、自由に使える時間とストレスのない生活を手に入れることができます。

まめこ
まめこ

ほぼ洗わなくなったよね!

光熱費の節約になる

食洗機は少ない水で多くの食器を洗えるため、光熱費の節約につながります。

出典:Panasonic
出典:Panasonic

Panasonicの報告では、

  • 手洗いの6分の1で洗える
  • 洗剤代、ガス代、水道代が1年で22,900円節約できる

と紹介されています。

まめこ
まめこ

4年くらい使えば、食洗機代を回収できそうだね。

高温洗浄で清潔を保てる

出典:Panasonic

食洗機は、手洗いではできない高温での洗浄や乾燥ができるので、食器を衛生的に保つことができます。

  • 油汚れ
  • こげ汚れ
  • こびりつき
  • 粘着汚れ

どれもきれいになります。

日常的に使うものこそ、衛生面にもこだわりたいですよね。

まめこ
まめこ

Panasonicでは100の汚れを実証したみたいだよ!

手荒れを防止できる

食洗機だと、洗剤や水に直接触れる機会が減るため、手荒れしにくくなり、手肌のケアに役立ちます。

とくに秋〜冬にかけては気温が下がり、乾燥しやすくなると手荒れもひどくなりがちです。

それを回避できるのは、うれしいですよね。

まめこ
まめこ

手のひび割れは痛いのよ。

導入コストが抑えられる

食洗機の導入コストは2つあります↓

  1. 食洗機本体代(3〜10万円)
  2. 分岐水栓取り付け代(1〜2万円)

時間的なコストは2つ↓

  1. 賃貸管理会社への連絡
  2. 大家からの許可

賃貸では大家の許可なしに、工事することは基本できません。

許可を得るにも、時間と労力がかかるのはイヤですよね。

本記事で紹介する方法なら、両方のコストを抑えることができます。

退去時の原状回復の心配がない

賃貸住宅を退去するときは、入居者に原状回復が求められます。

原状回復とは、入居時の状態に戻して貸主(大家)に返す義務のことです。

経年劣化する壁紙とはちがい、分岐水栓工事をした場合、退去時に分岐水栓を取り外さなければなりません。

大家によって「そのままでよい。」と認められることもありますが、あまり期待しない方がよいでしょう。

本記事の方法で行えば、そうした退去時の心配もありません。

まめこ
まめこ

再工事が不要なのはうれしいね!

賃貸住宅に分岐水栓工事なしで食洗機を取り付けるデメリット5選

分岐水栓工事なしで食洗機を取り付ける5つのデメリット↓

  1. 電気容量の問題
  2. 設置スペースの問題
  3. DIYでの設置は自己責任
  4. 移動や取り外しが面倒になる
  5. 既存のパーツを紛失すると退去時の費用負担が増える

電気容量の問題

食洗機は比較的電力を消費するため、古い賃貸住宅電力契約が低い住宅ではブレーカーが落ちるリスクがあります。

キッチン周りのコンセント数が限られていると、電子レンジやケトルなどの他の家電と併用しづらくなることもあるので、購入前に確認しましょう。

設置スペースの問題

賃貸住宅のキッチンは狭いことが多く、食洗機の設置スペースを確保するのが難しい場合があります。

とくに、一人暮らし向けの住宅では、調理スペースが限られているため、食洗機がかさばると他の家事がやりづらくなる可能性もあります。

まめこ
まめこ

料理スペースは確保したいな!

DIYでの設置は自己責任で

食洗機をDIYで設置するリスクとして、

  • 配管接続や漏水のおそれ
  • 電源・配線の安全性
  • 保証対象外になる可能性
  • 賃貸契約違反の可能性

が挙げられます。

こうしたリスクがあることを理解した上で設置しましょう。

移動や取り外しが面倒になる

一度食洗機を設置すると、取り外しや移動が大変になります。

引っ越しの頻度が多い人だと、その都度作業が必要になり、労力がかかります。

既存のパーツを紛失すると退去時の費用負担が増える

賃貸住宅では、退去時に原状回復が求められ、配管や接続部分をきれいに戻さなければなりません。

もし、元通りに戻すのが困難であれば、修繕費用がかかる可能性が高くなります。

大きめの食洗機だと、引越し業者への追加費用が発生する可能性もあるので注意してください。

既存のパーツを外したときは、忘れずに保管しておきましょう。

まめこ
まめこ

後味の悪い退去にはしたくないもんね。

賃貸住宅用の食洗機を選ぶときのポイント8選

食洗機を選ぶときの8つのポイント↓

  1. メーカー
  2. 人数
  3. 予算
  4. サイズ感
  5. 給水タイプ
  6. 乾燥機能の有無
  7. ボタン式かタッチ式か
  8. 新品か中古品か

メーカー

食洗機はメーカーごとに性能や機能、耐久性が異なります。

主なメーカーはこちら↓

  • Panasonic
  • シロカ
  • サンコー

それぞれの特徴↓

メーカー特徴
Panasonic・食洗機業界No.1
・洗浄力や収納力が高い
・設置場所や用途に合った食洗機が豊富
シロカ・360°洗浄
・UV除菌機能搭載
・送風乾燥のみで消費電力が低め
サンコー・設置工事が不要
・洗浄力に定評がある
・静音性が高い

このように、メーカーごとに得意とする機能やデザインが異なるため、希望する特徴を備えたメーカーを選ぶと安心です。

まめこ
まめこ

うちはPanasonicだね!

使用人数

使用人数に合わせた容量の食洗機を選ぶことも重要です。

  • 1〜2人暮らし:コンパクトなサイズ
  • 3人以上の家族:大容量タイプ

を選ぶのが一般的です。

しかし、食洗機が小さすぎると何度も運転しなければならなかったり、大きすぎると無駄なエネルギーを消費したりします。

実際の使用人数+1〜2人で選ぶとよいでしょう。

予算

食洗機の価格は、数万円〜数十万円と幅広く、性能や機能が増えるほど高価になります。

  • 基本的な洗浄機能があればよいのか
  • エコモードや静音設計が必要か
  • どのくらいの食器を収納する必要があるか

など、予算に応じて優先したい機能を考えて選びましょう。

サイズ感

設置スペースに収まるかどうかを確認することも大切です。

とくに賃貸住宅では、設置できるスペースが限られるため、設置場所の寸法に合わせたサイズで選ぶ必要があります↓

  • 高さ
  • 奥行き
  • 奥行き(ドアの開放時)

これらを事前に把握して、購入しましょう。

まめこ
まめこ

賃貸は意外と狭いもんね!

給水タイプ

卓上型の食洗機には2つのタイプがあります↓

  1. 分岐水栓式(自動給水できる)
  2. タンク式(自分で水を入れる)

分岐水栓式なら、蛇口の工事orDIYをすることで、自動給水ができます。

一方、タンク式だと毎回水を入れなければならず、時間と労力がかかります。

好きな場所に置くことができ蛇口工事が不要な点はタンク式のメリットですが、給水の手間を考えると、分岐水栓式がオススメです。

まめこ
まめこ

大きめの食洗機だと、水の量も増えて大変だしね。

乾燥機能の有無

食洗機には、乾燥機能があるタイプないタイプの2種類あります。

拭く手間を考えると、乾燥機能ありタイプがオススメです。

  • 水滴残りが少ない
  • 衛生的に保管できる

これらがメリットである一方、電気代が多めにかかる点はデメリットでしょう。

ボタン式かタッチ式か

操作性もポイントです↓

ボタン式タッチ式
・故障しにくい
・操作がわかりやすい
・故障しやすい
・掃除がしやすい
・スタイリッシュ
・濡れた手に反応しにく

毎日使うものなので、使いやすさも重視したいですね。

新品か中古品か

新品と中古の食洗機のメリット、デメリット↓

新品中古
メリット・メーカー保証が付いている
・最新機能が搭載されている
・価格が安い
・オプション品も揃いやすい
デメリット・価格が高め
・必要以上の機能がある
・汚れや傷が気になることも
・メーカー保証が付いていない場合が多い
・手入れ具合や使用頻度が故障や寿命に影響する
おすすめの人・長く使いたい人
・衛生面を気にする人
・安心して使いたい人
・予算を抑えたい人
・お試しで使いたい人
・環境保護に関心がある人

このような点を比較しながら、検討しましょう。

新品を選ぶときは、お店によって価格設定が異なるので、相見積もりが必須です。

中古を選ぶときは、動作や清掃状態などをしっかり確認しましょう。

わが家で初めて購入した食洗機はこんな感じ↓

  • メルカリにて
  • 手入れ、保管状況◎
  • 60,000円(価格交渉後)
  • 5年間のメーカー保証付
  • きれいな見た目(写真判断)
  • 使用期間約3ヶ月(出品者による)
  • Panasonic NP-TSK1
まめこ
まめこ

3年使っているけど、故障もないよ!

分岐水栓工事なしで食洗機を取り付けるために必要なアイテム6選

賃貸住宅に分岐水栓工事をせずに食洗機を取り付けるとき、必要なアイテムはこちら↓

  1. タカギ(takagi) 泡沫蛇口用ニップル 泡沫蛇口にホースをつなぐ G063
  2. タカギ(takagi) 三方コネクターコック付(SK) QF099SK
  3. タカギ(takagi) ホース ジョイント スリムコネクター 細ホース G079SH
  4. 食洗機を置く台
  5. 単独コンセント
  6. アース

タカギ(takagi) 泡沫蛇口用ニップル

出典:Amazon

適用メーカーは以下のとおり↓

  • TOTO
  • INAX
  • KVK
  • MYM
  • SAN-EI
  • KAKUDAI

価格は815円です。(2024.10.31時点)

タカギ(takagi) 三方コネクターコック付

出典:Amazon

ブルー色もありますが、見た目を考えてこちらがオススメです。

価格は1,980円です。(2024.10.31時点)

タカギ(takagi) ホース ジョイント スリムコネクター 細ホース G079SH

出典:Amazon

価格は594円です。(2024.10.31時点)

単独コンセント

食洗機の安全性と機械の安定した動作のためには、単独コンセントが必要です。

  • 食洗機の電力消費が大きいこと
  • 安定した電圧を確保すること
  • 火災予防のため

こうした点から、タコ足配線ではなく、単独コンセントを使用しましょう。

アース端子

感電や火災を防ぐために、アース端子に接続しましょう。

賃貸によっては、アース線が付けられない場合もありますよね。

そのようなときの対応↓

まめこ
まめこ

安全第一だもんね!

食洗機置き台

出典:Amazon

食洗機を置く場所がないときは、山崎実業(Yamazaki) 伸縮食洗機ラック ホワイトのような、食洗機台を活用しましょう。

商品によって価格にばらつきがある点は、ご承知おきください。

わが家ではコストをかけたくなかったので、家にあった木材を使用しました。

まめこ
まめこ

キッチンの見た目にこだわるなら、ほしいアイテムだね!

賃貸住宅に食洗機を分岐水栓工事なしで取り付ける方法

完成形

食洗機本体と必要な材料が準備できたら、実際に取り付けていきましょう。

主な手順↓

  1. 泡沫キャップを外す
  2. ニップルを蛇口に取り付ける
  3. 三方向コネクターを取り付ける
  4. 食洗機置き台を設置する
  5. 食洗機の給水ホースを三方向コネクターに取り付ける
  6. ホースジョイントコネクターと給水ホースを結合する
  7. ホースジョイントコネクターを三方向コネクターに取り付ける
  8. 取り付け完了

泡沫キャップを外す

ニップルを取り付けるために、蛇口の泡沫キャップを外します↓

今回の蛇口はオス

水栓先端がオスかメスかを確認し、必要な変換アダプターとニップルを準備します。

外したキャップは退去時に必要になるので、忘れないように保管しておきましょう。

ニップルを蛇口に取り付ける

水栓の先端がオスの場合、メス用の変換アダプターニップル本体を取り付けます↓

逆に、水栓の先端がメスのときは、オス用の変換アダプターニップル本体を取り付けます。

三方向コネクターを取り付ける

次に、三方向コネクターを取り付けます↓

「カチッ」と音がするまで、はめてください。

実際にコックを回して、水が流れるか/止まるか調整してみましょう。

食洗機置き台を設置する

次に、食洗機を置く場所を確保します↓

  • 食洗機と同じメーカーの置き台
  • 他メーカーの置き台
  • 手作りした置き台

食洗機を安定させて置くことができれば、何でも構いません。

私は自宅に余っていた木材をカットして作りました。

食洗機の給水ホースを三方向コネクターに取り付ける

食洗機の給水ホースを、三方向コネクターに接続します↓

ここでピッタリ合った場合は、設置完了です。

合わないときは、次に進みましょう↓

ホースジョイントコネクターと給水ホースを結合する

まずは、ホースジョイントコネクターと給水ホースを結合する準備です。

カッターなどで、給水ホースの先端を下図のようにカットします↓

ホースジョイントコネクターに給水ホースを通します↓

給水ホースがコネクターにはまらない場合、お湯に浸けてゴムを柔らかくすると、取り付けやすくなります↓

給水ホースがコネクターにはまれば、準備完了です。

ホースジョイントコネクターを三方向コネクターに取り付ける

給水ホースを結合したホースジョイントコネクターを、三方向コネクターに取り付けます↓

これにて、設置完了です。

設置完了

設置が済んだら、サイズ感ドアの開閉を確認して使ってみましょう!

まめこ
まめこ

これで食洗機生活がスタートだね!

食洗機を設置して手に入れた5つのもの

食洗機を設置したことで、手に入れた5つのもの↓

  1. 家事ストレスが圧倒的に少なくなった
  2. 自由な時間と精神的な余裕が増えた
  3. 光熱費が下がった
  4. キッチンがきれいになった
  5. 清潔な食器を使えるようになった

家事ストレスが圧倒的に少なくなった

皿洗いの手間がなくなったことで、圧倒的に家事ストレスが減りました。

  1. 食器を食洗機に入れる
  2. 洗剤を入れる
  3. ボタンを押す

この3ステップで、面倒だったはずの皿洗いも終了です。

まめこ
まめこ

手荒れもしなくなったしね!

自由な時間と精神的な余裕が増えた

食洗機を使うことで、時間とエネルギーの節約につながりました。

洗い物にかけていた時間を他の家事や趣味、休息に充てられるようになったのはうれしいですね。

「後で洗い物をしなきゃ。」というストレスがなくなり、精神的な余裕が生まれたのも大きな変化です。

まめこ
まめこ

生活満足度は上がって、ケンカは減ったよね!

光熱費が下がった

手洗いに比べて水や電気の消費量も抑えられるため、エコで経済的です。

おかげで、毎月の光熱費が下がりました。

キッチン周りがきれいになった

設置前までは、溜まった洗い物でキッチンが散らかることがよくありました。

しかし、食洗機にそのまま食器を入れるようになったことで、キッチン周りがきれいになりました。

整理整頓されていると、気持ちがいいですよね。

清潔な食器を使えるようになった

食洗機は高温で洗浄・乾燥するため、手洗いでは難しい菌の除去ができるようになります。

これにより、仕上がりがきれいになりましたし、清潔な食器を使える安心感が大きくなりました。

まめこ
まめこ

気持ちよく使えるよね!

分岐水栓工事なしで食洗機を設置〜2つの課題と解決策

本記事で紹介している方法で、3年間食洗機を使っています。

2つの課題が出てきたので、解決策と一緒にまとめました↓

  1. 食洗機を使うタイミング
  2. 経年劣化によるコックの動作不良、水漏れ

食洗機を使うタイミング

解決策
  • 時間をずらして食洗機を回す
  • 食洗機を一時停止させ、水を使う

食洗機を使うとき、三方向コネクターの一方のコックを閉める必要があります。

(閉めないと、水が勢いよく流れ出てきます。)

  • お風呂
  • 外出時
  • ドラマを観る時間

など、水道を使わなくてもよいタイミングで、食洗機を回すようにしましょう。

どうしても水道を使いたいときは、一時停止させれば使えるので、ご安心ください。

まめこ
まめこ

慣れてくると、上手に使えるようになるよ!

経年劣化によるコックの動作不良、水漏れ

解決策

 同じ部品を注文→交換

食洗機を設置してちょうど3年後に、コックを閉めても水が流れてくることがありました。

分解してみると、中のゴムが経年劣化で硬くなり、動作に影響が出たようです。

同じ商品を注文して交換したところ、かんたんに解決できました。

まめこ
まめこ

消耗品の交換費用も安いしね!

【賃貸可】食洗機を分岐水栓工事なしで取り付ける方法〜材料費は3,500円以下|まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます!

【賃貸可】食洗機を分岐水栓工事なしで取り付ける方法〜材料費は3,500円以下はいかがでしたか?

〈本日のまとめ〉
・賃貸住宅でも食洗機をかんたんに取り付けできる
工事不要かつ材料費3,500円以下
退去時の原状回復も心配なし
・食洗機で皿洗いストレス0
・DIYはあくまで自己責任

「思っていたよりかんたんに設置できそう。」

「賃貸住宅にも、分岐水栓工事なしで食洗機を置ける方法がわかった。」

「コストをあまりかけず、食洗機を取り付けできた!」

などと、みなさんの思考や行動が変わりましたらうれしいです。

ご意見や感想などは、管理人のまめたのX(@mameta_design)までぜひお寄せください。

以上、教員まめたでした。

またお会いしましょう!

コメント