スプレッドシート家計簿の作り方と続けるコツ5選〜テンプレート付

Spreadsheet Budget Planner

「家計簿が続かなくて困っている。」

「手書きは面倒くさい。」

「アプリだと使いづらい。」

そんな声にお応えする記事を書きました。

まめた
まめた

こんにちは、教員のお金の話について発信中!現役教員FPのまめたといいます。

〈まめたの自己紹介〉

  • 授業と学校生活が好きな30代現役教師。
  • 浪費家時代は、借金とわずかな貯金で不安な日々を経験。
  • それから教師の資産形成と金融教育に興味を持つように。
  • 勉強の末、FP2級、簿記3級、宅建を一発合格。
  • 働く教師向けのお金の教室オープンし、発信中。
  • サイドFIREをめざすべく、資産家へ転身中!
  • わが家の資産は5年で1000万円突破し、右肩上がり!

家計を把握したり改善したりするために家計簿をつけても、長続きしなかったり、うまく活用できなかったりして困っていませんか?

そんな方におすすめなのが「スプレッドシート家計簿」です。

スプレッドシート家計簿なら、手間や時間をなるべくかけずに、自分好みにカスタマイズできるのが大きな魅力!

この記事では、スプレッドシート家計簿の作り方と続けるコツ5選を分かりやすく解説します。

家計簿が続かない悩みを解消して、効率よく家計管理を始めてみましょう!

結論

☑︎スプレッドシート家計簿は、メリットが多く初心者でも始めやすい
☑︎自分の生活に合わせた家計簿づくりが、支出の見直しにつながる
☑︎5つのコツを知って家計簿を長く活用していこう

以下の記事をお読みいただければ、スプレッドシートを使って簡単に家計管理ができるようになります

お金が貯まる家計づくりについてLINEで発信中です!登録していただくと今なら『資産形成に役立つ7大特典』を無料でプレゼントしています。

ぜひ、LINE登録してプレゼントをお受け取りください

↓↓↓

スプレッドシート家計簿のメリット4つ

家計簿をつける手段として注目されている「スプレッドシート家計簿」。

ここでは、スプレッドシート家計簿の具体的なメリットを4つご紹介します↓

  1. 無料で使える
  2. カスタマイズ性が高く、自分の生活に合った家計簿を作れる
  3. スマホやPCでどこからでもアクセスできる
  4. 自動計算や関数を活用でき、手間が減る

無料で使える

Googleのスプレッドシートは基本的に無料で利用できます。

専用の家計簿アプリの中には有料のものもありますが、スプレッドシートなら追加費用なしで始められるのが大きなメリットです。

お金をかけずに家計管理を始めたい方にはぴったりですね。

まめこ
まめこ

初期費用を抑えられるのはうれしいね!

カスタマイズ性が高く、自分の生活に合った家計簿を作れる

スプレッドシートの魅力は、何といっても「自由に作れる」ことです。

収入や支出の項目を自分の生活スタイルに合わせて変更したり、グラフを作成して視覚的に家計の状況を把握したりすることも可能です。

「既存の家計簿では満足できない」「オリジナルのフォーマットを使いたい」という方におすすめです。

まめこ
まめこ

市販のは使いづらいときもあるよね。

スマホやPCでどこからでもアクセスできる

クラウドで管理できるスプレッドシートは、スマホやPCからいつでも確認・編集できます

外出先で買い物をしたときにその場で入力したり、家でじっくりと見直したりするのも簡単です。

デバイスを問わず使えるため、家族とデータを共有して一緒に家計管理することもできますね。

自動計算や関数を活用でき、手間が減る

スプレッドシートでは、数式や関数を使って自動計算が可能です。

たとえば、収入から支出を引いた「残高」を自動で計算したり、月ごとの支出を自動で集計したりと、手作業の手間を大幅に減らせます。

これにより、データ入力に集中でき、効率よく家計簿をつけられます。

まめこ
まめこ

データ入力だけで済むのは、初心者にもありがたいね。

スプレッドシート家計簿のデメリット4つ

便利で自由度の高いスプレッドシート家計簿ですが、使いこなすには注意すべきポイントもあります。

ここでは、スプレッドシート家計簿の主なデメリットを4つ解説します↓

  1. 初期設定に時間がかかる
  2. スプレッドシートの操作スキルが必要
  3. 入力の手間がかかる
  4. 使い方よって管理が煩雑になる

初期設定に時間がかかる

スプレッドシート家計簿はカスタマイズ性が高い反面、自分で項目やフォーマットを作成する必要があります。

テンプレートを活用すれば多少は時間を短縮できますが、理想の形に仕上げるには一定の労力が必要です。

家計簿作りが苦手な人には、少しハードルが高く感じられるかもしれません。

まめこ
まめこ

今回の記事を読めば、かんたんにできそうだよ!

スプレッドシートの操作スキルが必要

スプレッドシートを使い慣れていない場合、基本的な操作や関数の使い方を覚える必要があります。

たとえば、SUM関数で合計を出したり、フィルター機能を使ったりすることができないと、効率的に活用するのは難しいです。

特に初心者にとっては、慣れるまで時間がかかることがあります。

まめこ
まめこ

今回のテンプレートを使えば大丈夫そうだね!

入力の手間がかかる

家計簿アプリのように自動でデータを取り込む機能がないため、収支を一つずつ手動で入力しなければなりません

クレジットカードの利用明細やレシートを、手作業で記録するのが面倒に感じる場合もあります。

続けるためには、ルーティン化する工夫が必要ですね。

使い方よって管理が煩雑になる

カスタマイズの自由度が高い分、必要以上に凝ったフォーマットを作ると、かえって管理が複雑になることもあります。

項目が増えすぎたり、関数が多用されすぎると、後で修正が大変になるので、シンプルに始めるのが長続きのコツです。

まめこ
まめこ

自分に合った家計簿の作り方が、この後わかるよ!

スプレッドシート家計簿の作り方

スプレッドシート家計簿には、手間やスキルの面でデメリットもありますが、それを上回る自由度や便利さが魅力です。

デメリットを踏まえた上で、テンプレートを利用しながら、シンプルかつ自分に合った家計簿を作っていきましょう↓

スプレッドシート家計簿の作り方

パソコンでの作成を想定して解説していきます。

①スプレッドシートを開き、テンプレートの「月間予算」を選択します↓

②編集しやすいように、保護を解除します。

データ」→「シートと範囲を保護」を選択します↓

③赤枠を選択します↓

④「🗑️」を選択します↓

⑤「削除」→「OK」を選択します↓

⑥赤枠の支出と収入の項目を、自分好みに設定していきます。

今回は以下のように、支出を変動費(月によって金額が変動するもの)固定費(毎月一定の金額になるもの)に分けました↓

⑦上の黄枠の「取引」を選択すると、画面が入れ替わります。

カテゴリを選択し、自分が設定した項目があるか確認しましょう↓

⑧実際に、支出と収入を入力します↓

まめた
まめた

給料日を家計簿の基準日にすると、収支が見えやすくなりますよ!

⑨明細を入力後、「概要」画面に戻り、赤枠の「開始残高」を入力します。(開始残高の入力は最初でも構いません)

すると、月間予算の結果(残高の確認や総貯蓄の増加率、今月の貯蓄額)がわかりますね↓

まめこ
まめこ

これを毎月積み重ねていくのだね!

スプレッドシート家計簿を長く続けるためのコツ5選

スプレッドシート家計簿は便利ですが、続けるには工夫が必要です。

ここでは、スプレッドシート家計簿を長続きするためのコツを5つご紹介します↓ 

  1. 記録は短時間で終わるようにする
  2. 家計簿をつける時間を決める
  3. 定期的に見直す時間を作る
  4. 家族と共有する
  5. 完璧を目指さない

記録は短時間で終わるようにする

入力が面倒に感じると、続ける意欲が失われやすいです。

項目をシンプルにして、入力作業を数分で終えられる設計にしましょう。

たとえば、大まかなカテゴリだけを記録する形式にすると、効率的に家計簿をつけられます。

まめこ
まめこ

まずはざっくり把握するのが大事よね!

家計簿をつける時間を決める

家計簿をつけるのが面倒にならないよう、毎日のルーティンとして習慣化することが大切です。

たとえば、「夜寝る前に5分だけ入力する」「週末にまとめて記録する」といったルールを決めると続けやすくなります。

定期的に見直す時間を作る

家計簿をつけるだけで終わらず、週や月ごとに支出や収支の状況を振り返る時間を設けましょう。

視覚的にわかりやすいグラフを作ると、状況の把握がスムーズになります。

成果を感じることで、モチベーションが上がり継続しやすくなりますね。

まめこ
まめこ

貯蓄が増えれば、うれしいもんね!

家族と共有する

スプレッドシート家計簿を、家族と共有するのもおすすめです。

家計簿を共有することで、家族全員が収支状況を把握でき、無駄遣いを防ぎやすくなります。

また、作業を分担すれば、一人で抱え込む負担を軽減できます。

Googleスプレッドシートの共有機能を活用すれば、かんたんに共有できますよ↓

赤枠の「共有」を選択
共有したい人を入力します

さらに、定期的に家族で振り返りの時間を持つことで、目標を共有しやすくなり、家計管理への意識も高まります。

まめこ
まめこ

みんなの家計だもんね!

完璧を目指さない

最初から完璧を目指すと、失敗したときに挫折しやすくなります。

「入力を忘れても気にしない」「細かい分類はしなくてもOK」といった柔軟な姿勢で取り組むのが大切です。

記録の抜けやミスがあっても、大きな流れを把握することを重視しましょう。

まめこ
まめこ

1番のポイントかもね!

家計管理で浮いたお金を投資に回すとき、ぜひ以下の記事も参考にしてみてください↓

スプレッドシート家計簿の作り方と続けるコツ5選〜テンプレート付|まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます!

スプレッドシート家計簿の作り方と続けるコツ5選〜テンプレート付はいかがでしたか?

〈本日のまとめ〉
・スプレッドシート家計簿は、メリットが多く初心者でも始めやすい
自分の生活に合わせた家計簿づくりが、支出の見直しにつながる
5つのコツを知って家計簿を長く活用していこう

「スプレッドシート家計簿の作り方がわかりやすかった。」

「早速、家計管理に活かしていきたい。」

「家族とも共有してみよう。」

などと、みなさんの思考や行動が変わりましたらうれしいです。

今回ご紹介したスプレッドシート家計簿のテンプレを、公式ライン登録者限定で無料プレゼントいたします。(登録して受け取る

まめた
まめた

登録後“スプレッドシート家計簿“と入力してみてください!

また、家計簿を継続的に活用できるようになった方は、ぜひ資産全体も把握してみましょう↓

ご意見や感想などは、管理人のまめたのX(@mameta_design)までぜひお寄せください。

以上、教員まめたでした。

またお会いしましょう!