こんにちは、教員まめたです。
貯金をがんばりたいけど、何かコツがあるの?
無駄遣いしないようにしてるけど、なぜかお金が貯まらないんだ。
そんなふうにお悩みの方は、
いらっしゃいませんか?
今回は、
【人生激変】賢いお金の使い方|消費と浪費と投資の見極めようについて記事にしました。
この記事を読むと、あなたのお金の使い方が上手になって資産が増えやすくなります!
- 早期退職したい
- 支出を見直したい
- 賢く貯金をしたい
- お金を上手に使いたい
- 資産形成の基本を知りたい
まめたの自己紹介!!
・現役教師で、授業と子どもたちとの生活が好き。
・しかし、お金の知識不足で貯金できない生活や不安な日々を経験。
・それから教師の資産形成と金融教育に興味を持つように。
・猛勉強の末、FP2級、簿記3級、宅建の一発合格を果たす!
・今では、わが家の資産は右肩上がり中!!
【人生激変】賢いお金の使い方|3つの支出
“お金“と聞くと、
抵抗を感じる人がいるかもしれません。
しかし本当は
“人生の選択肢を増やす道具“なのです。
お金を多く持つことで、
あなたの世界は大きく変わります。
一番大事なのは、
お金の価値や種類を理解して使う
ではないでしょうか?
特にお金を使う支出には、
消費・浪費・投資の3つがあることを
知っておきたいですね。
消費
生活に必要な支出
- 食費
- 交通費
- 通信費
- 衣服費
- 水道光熱費
- 家賃や住宅ローン
どれもあなたの生活に欠かせない支出ですよね。
あなたの生活レベルを保つために払うお金を
“消費“といいます。
消費で生活が支えられているんだね!
浪費
自分に価値のない不要な支出
- 手数料
- 急な衝動買い
- 高金利の借金
- 不要なサブスク
- ギャンブル、賭け事
- 怪しいセミナー費用
- 見栄で買うブランド品
- 本当は行きたくない飲み会
などへの支出です。
使った後に無駄だったと感じるお金であったり、
自分の見栄や承認欲求を満たすためのお金だったりしますよね。
こうした自分にとって価値の感じられない支出を“浪費”といいます。
満足感も一瞬だったりするよね。
投資
使ったお金以上の利益を得られる支出
- 不動産投資
- 投資信託の購入
- 株式、債券の購入
- 定期的な歯医者通い
- 歯科矯正や美容整形
- 自己投資による収入アップ
- ドルなどの外貨預金への預入
などへの支出です。
私も家賃収入を得て早期退職するために
- 本やセミナーなどの勉強代5万円以上
- 物件購入費、リフォーム費に180万円
かけて
1棟目から毎月4.5万円の副収入を得ています。
また、
毎月10万円以上の投資信託を購入しています。
かなり良い成績で運用できており、
資産も右肩上がりです。
このように、投じたお金以上のリターンがある(将来見込める)支出を“投資”といいます。
最初は怖かったけど、始めてよかったよね!
支出の見直し|賢く消費して資産形成につなげる方法
“隠れ支出“を減らそう
支出を見直して、自由なお金を増やす
以下の順番で支出を見直すとラクです。
- 浪費・消費・投資の意味を思い出す
- 日々払っているお金を3つに分類する
- それぞれいくら使っているか把握する
- 隠れ支出を見つけて改善する
- 削減もしくは安く抑えられたか振り返る
隠れ消費とは、
家族構成や生活スタイルに合わない高い家賃のことや高額な通信費などです。
隠れ浪費とは、
買ったのに着ない服や使わない日用品などのことです。
隠れ投資とは、
自己投資すること自体に満足してしまって
払った以上のリターンを回収できていない支出のことです。
このように普段何気なく使っているお金を整理することで、無駄な支出を減らしていくことができます。
3つのお金を意識するかどうかで、将来の資産も大きく変わりそうだね。
賢く消費するとは
自分に必要なものを買うこと
商品やサービスを安く買うことが
賢い消費ではありません。
自分に必要なものを慎重に考えて買うことこそ、賢い消費といえます。
- 予算はいくらなのか
- 買うことで得られる未来は何か
- どんな目標や目的のために購入するのか
以上の3点を意識することで、
あなたも今より買い物上手になれるはずです。
結果的に無駄な支出が減り、
将来的な資産の安定につなげていくことができるでしょう。
消費と浪費を投資へ
目的と手段を賢く選ぼう
目的を達成できる投資先を考える
消費や浪費を見直して、
ある一定の余剰資金ができたとします。
余剰資金を投資をするといっても、
- どんな目的を実現したいのか
- いつまでに叶えたいのか
- どのくらいのお金が必要なのか
- どのくらいの時間が必要なのか
- 再現性の高い投資は何か
を慎重に考えることが重要です。
たとえば、
5年先の教育資金を株式投資で準備しようとする人がいます。
しかし、
5年後に暴落がきて投資額が半分になってしまったらどうでしょう?
子どもの将来に必要なお金がない事態は、何としても避けたいですよね。
私なら円預金を選択すると思います。
では、次のケースはいかがでしょう。
20年後の老後資金を準備するために、
- 銀行金利の上昇を期待して円預金(投資)する
- 世界経済の上昇を期待して全世界株等に投資する
どちらの選択をしますか?
毎月10万円投資するとしても、
前者なら平均年利0.02%で2400万円に
後者なら平均年利3%で3280万円になることが見込まれます。
私なら時間という複利を効かせられる後者を選択します。
お金以外の投資を考えてみましょう。
歯科矯正をするにも、
- 幼少期や異変に気づいた段階で始める
- ある程度年齢を重ねた段階で始める
のでは圧倒的に前者が有効です。
後者では、時間と費用ばかりがかかってしまう可能性が高いです。
このように投資するときには、目的の実現に何が最適かを常に考えておく必要があります。
投資を始める理由を考えていこう。
【人生激変】賢いお金の使い方|消費と浪費と投資を見極めよう
最後までお読みいただきありがとうございます!
【人生激変】賢いお金の使い方|消費と浪費と投資を見極めようはいかがでしたか?
「今までお金の使い方を考えたことなかった。」
「隠れ消費と隠れ浪費を見つけていきます。」
「投資を始める前の準備をしていこう。」
などと、みなさんの思考や行動が変わりましたらうれしいです。
一方で、
「自分1人では支出の見直しに自信がない。」
「どんな投資先を選べば良いかわからない。」
「相談できる人がいてほしい…」
という方は公式ラインやXから気軽にお問い合わせください。
心よりお待ちしております!
以上、教員まめたでした。
またお会いしましょう!
Twitterでも毎日発信しています。よろしければ、教員まめたのフォローをお願いします!