「どうして教員にブログがおすすめなの?」
「ブログをすることで、どんな可能性があるの?」
「実際にやってみて、どんな変化があった?」
そんな声にお応えする記事を書きました。
こんにちは、教員のお金の話について発信中!現役教員FPのまめたといいます。
〈まめたの自己紹介〉
- 授業と学校生活が好きな30代現役教師。
- 浪費家時代は、借金とわずかな貯金で不安な日々を経験。
- それから教師の資産形成と金融教育に興味を持つように。
- 勉強の末、FP2級、簿記3級、宅建を一発合格。
- 働く教師向けのお金の教室オープンし、発信中。
- サイドFIREをめざすべく、資産家へ転身中!
- わが家の資産は5年で1000万円突破し、右肩上がり!
読者のあなたも、副業や自己成長を考えながら、自分の経験やスキルを発信し、他者に役立ちたいと願っていませんか?
一方、ブログ運営は「難しそう。」「自分にできるのかな?」と不安に感じるかもしれません。
しかし、教員がブログを運営するメリットや成功例を知ることができれば、不安を解消して一歩踏み出すことができます。
今回は、教員にブログをおすすめしたい8つの理由とは?について現役ブロガーが徹底解説。
以下の記事をお読みいただければ、教員にブログをおすすめしたい8つの理由が理解できます。
教員のお金が貯まる家計づくりについてLINEで発信中です!登録していただくと今なら『資産形成に役立つ7大特典』を無料でプレゼントしています。
ぜひ、LINE登録してプレゼントをお受け取りください
↓↓↓
教員にブログをおすすめしたい8つの理由とは?現役ブロガーが徹底解説
教員にブログをおすすめしたい8つの理由はこちら↓
- 思考が深まるから
- 伝える力が伸びるから
- パソコンスキルが向上するから
- 仕事にメリハリがつくから
- 勉強時間が増えるから
- 退職時に向けて収益化の準備ができるから
- 自分の経験が他の人に役立つから
- 情報発信が楽しいから
思考が深まるから
ブログでの発信で思考が深まる
ブログでの発信は、思考を深める絶好のチャンスです。
記事を書くとき、
- 読者の悩みや関心を考える
- 自分の経験や考えを整理する
- 情報を集めて深掘りする
のようなプロセスを辿ると、知識の点と点がつながり、新たな視点が生まれます。
また、自分の言葉でアウトプットすることで、考えが鮮明になったり、論理的に考えたりすることができます。
単に知識を手に入れるだけでなく、生活に役立つ実践力へと変わっていくのです。
読者だけでなく自分のためにもなるのね!
伝える力が伸びるから
磨かれるライティングスキル
ブログを通してライティングスキルを磨き、伝える力を伸ばすことができます。
読者の悩みや疑問に対して価値ある情報を提供するためには、伝え方が重要です↓
- 共感性
- 問題提起
- 起承転結
- 論理的思考
など、わかりやすく伝える方法を学ぶことができます。
また、言葉選びや表現を工夫することで、納得感や満足感を与え、具体的な解決策を提案できます。
このような伝える力は、SNSやブログだけでなく、仕事やプライベートのコミュニケーションにも大いに役立つでしょう。
パソコンスキルが向上するから
ブログを始めることで、3つのパソコンスキルが飛躍的に向上します↓
①タイピングスキル
②プログラミングスキル
③デザインスキル
タイピングスキル
特に効果を実感できるのがタイピングスキルです。
限られた時間で記事を執筆すると、自然とタイピングが速くなり、以前よりもスムーズに文字を入力できるようになりました。
この向上したタイピング力は、ブログ執筆だけでなく、職場での資料作成や成績処理など、日常業務にも大いに役立っています。
短時間で効率的に作業を進める力が身につき、時間の節約にもつながりました。
タイピング力は欠かせないよね!
プログラミングスキル
ブログには、数多くのプログラム言語が使われています。
- HTML
ウェブページの骨組みを作るための言語。たとえば、ページのタイトルや見出し、文章、画像などを配置するために使う。 - CSS
CSSは、HTMLで作った骨組みに色をつけたり、デザインを整えたりするための言語。たとえば、文字の色を変えたり、ページのレイアウトを変えたり、背景を追加したりする。 - PHP
PHPは、ウェブページに動きを加えるための言語。たとえば、ログイン機能や、入力フォームに入力された情報を処理するなど、ページが動的に変化する部分に使う。ウェブサイトが「どんな情報を表示するか」を決める役割を果たす。 - JavaScript
JavaScriptは、ウェブページにインタラクション(動き)を加えるための言語。たとえば、ボタンをクリックしたときに何かが動いたり、ページが自動で更新されたりする動きを作ることができる。HTMLやCSSだけではできない、ページをもっと楽しく、便利にする部分を担当。
このようなプログラミング言語を使いこなすことで、自分のアイデアや表現を思い通りにカスタマイズできるようになります。
私も最初は、見慣れないコードに戸惑いを感じましたが、試行錯誤を重ねていくうちに、徐々に理解が深まり、慣れてきました。
最初の一歩を踏み出すことで、自分の創造力を形にする力がどんどん広がります。
数式のような羅列だけど、意味があるんだね!
デザインスキル
ブログを通して、デザインスキルも身につけることができます。
ブログの見た目や分かりやすさは非常に重要で、良いデザインが読者に価値を伝えるカギとなります。
「人は見た目が9割」と言われるように、
- 配色
- 見出し
- 段落構成
などのデザイン要素が読者の印象を大きく左右します。
写真や図を活用したり、字体やフォントサイズを工夫したりすると、より魅力的で読みやすいブログに仕上がりますよね。
ブログを運営する中で、これらのデザインスキルを実践的に学び、活用していけるでしょう。
仕事にメリハリがつくから
時間の使い方が上手になる
ブログを始めることで、仕事にメリハリがつきます。
教師の業務は忙しく、定時で帰るのが難しいと感じている方も多いと思います。
しかし、ブログを書く時間を意識的に作ることで、働き方を見直し、定時退勤を実現できるようになりました。
ブログが、仕事とプライベートのバランスを整える助けになっているのも事実ですね。
やりたいことがあると頑張れるよね!
勉強時間が増えるから
発信者としての責任
ブログを始めると、自然と勉強時間が増えます。
なぜなら、ブログには読者の悩みや困りごとを解決する役割があり、価値ある情報を届けることが大切だからです。
発信者が学び続けることで、サイトの質が上がり、読者の期待に応えることができます。
このような学びの過程で、新たな発見や気づきもたくさん得られ、ブログを始めて本当に良かったと感じています。
あなたもブログを始めれば、成長する喜びを感じられるでしょう。
自分が学んでこそ、良質な記事を届けられるよね!
退職時に向けて収益化の準備ができるから
資本集約型収入につながる
教員がブログを書くことは自由ですが、以下のルールがあります↓
- 信用失墜行為の禁止
- 秘密を守る義務
- 職務専念義務
- 収益化することは営利目的にあたるため原則禁止
ただし、以下の場合は収入を得てもよいとされています↓
- 任命権者(教育委員会)の許可をもらえる場合
- 単発での案件依頼による場合
- 妻や家族名義で運営を手伝う場合(グレー)
私たち夫婦は公務員という立場から、収益化せずにブログを運営しています。
(本音は1日でも早く収益化したい…。)
とはいえ、良質な記事を増やし、将来的には収益化していきたいと考えています。
現役時はブログを育て、退職時に収益化するのがベストかもしれません。
未来を見据えたブログ運営が、次のステージを切り拓く一歩になると信じています。
ストック型資産なのね!
自分の経験が他の人に役立つから
自分の経験が他者貢献につながる
ブログを通して、あなたの経験が誰かの役に立ちます。
たとえば、失敗から学んだことや、もっと早く知りたかった情報を発信することで、同じ悩みを抱える人を助けることができます。
そのようにブログは、あなたの体験と読者のニーズと結びつける場となるでしょう。
読者が記事を通じて「そういうことだったのか!」と気づいたり、新しい行動を始めるきっかけになれば、うれしいですよね。
自分の経験が誰かの背中を押す力になることが、ブログの魅力です。
教員なら一人一人に得意分野がありそうだね!
情報発信が楽しいから
ブログは創造的な場所
ブログには、情報発信の楽しさがあります。
自分の伝えたいことを、読者のニーズにどう結びつけるのは難しいですが、それ以上に面白さがあります。
書きながら「どんな表現なら伝わるだろう?」と試行錯誤するのは、自分のスキルや知恵を磨く絶好の機会です。
ブログはただの記録ではなく、自分と読者をつなぐ創造的な場でもあるのです。
自分自身が楽しいと思えることは大事だよね!
教員にブログをおすすめしたい8つの理由とは?現役ブロガーが徹底解説|まとめ
最後までお読みいただきありがとうございます!
教員にブログをおすすめしたい8つの理由とは?現役ブロガーが徹底解説はいかがでしたか?
〈本日のまとめ〉
①思考が深まるから
②伝える力が伸びるから
③パソコンスキルが向上するから
④仕事にメリハリがつくから
⑤勉強時間が増えるから
⑥退職時に向けて収益化の準備ができるから
⑦自分の経験が他の人に役立つから
⑧情報発信が楽しいから
「ブログがおすすめな理由がよくわかった。」
「自分もブログに挑戦してみたいな。」
「今までの経験を発信して、悩みを抱える読者に役立ってほしい。」
などと、みなさんの思考や行動が変わりましたらうれしいです。
月1,000円以内で始められるコスパ最強の情報発信を、あなたもぜひ始めてみませんか↓
ご意見や感想などは、管理人のまめたのX(@mameta_design)までぜひお寄せください。
以上、教員まめたでした。
またお会いしましょう!