こんにちは、教員まめたです。
前回は、【本気で貯めたい教員へ】年末にやるべき!家計診断8選ついて解説しました。
年末に家計のまとめをしたから、年始はゆっくりしよう!
特にすることないよね?
そんなふうに思っている方、いらっしゃいませんか?
実は大事なことがあります!!
以前、Twitterで次のような投稿をしました。
今回は、【本気で貯めたい教員へ】年始にやるべき家計管理4選!について記事にしました。
昨年度よりも家計管理を最適化し、資産を増やしていきましょう!
・資産形成を始めた
・家計管理を上手にやりたい
・家族を巻き込んでいきたい
・賢く貯蓄し、資産を増やしたい
・年始に何をしたらよいか知りたい
・いますぐにできる家計管理を知りたい
まめたの自己紹介!!
・現役教師で、授業と子どもたちとの生活が好き。
・しかし、お金の知識不足で貯金できない生活や不安な日々を経験。
・それから教師の資産形成と金融教育に興味を持つように。
・猛勉強の末、FP2級、簿記3級、宅建の一発合格を果たす!
・今では、わが家の資産は右肩上がり中!!
本気で貯めたい教員が、年始にやるべき家計管理4選!
予算立て
・収入→貯蓄→支出の順番で行う
・1年→半年→1ヶ月の順番で行う
①収入は、職場から渡される源泉徴収票や昨年の家計簿をもとに考えます。
②貯蓄は、まず目標金額(現金預金額、投資信託の購入金額)を決めます。
※①の予算収入と昨年の貯蓄額を参考にしましょう。
③支出は、[①の予算収入ー②貯の蓄目標額]で年間の予算支出を決めます。
次に、分野別の予算支出を決めます。
※マネーフォワードMEを利用している場合、以下の画面で分野別の支出金額と割合がわかります。
④予算立てたものを、1年→半年→1ヶ月と置き換えていきます。そうすることで、具体的な数値目標が定まり、達成率が高まります。
金額を具体的にすると、行動につなげやすくなるね!
家族会議
チーム(家族みんな)で取り組み、効果を高める。
①目標 ②管理 ③価値観
資産形成には、家族の協力が不可欠です。全員が同じ目標を掲げることで、倹約力や入金力などのエネルギーを大きくし、目標達成までのスピード感をもって取り組むことが大切です。
家族会議では、何のための資産形成なのか/具体的な数値(目標)、誰がどのように家計をコントロールするのか/他のメンバーのすること(管理)、お金にどのような価値を見出しているのか(価値観)を話し合いましょう。
我が家の家族会議はこちら↓
・夫婦の夢を叶えるための資産形成
・年間貯蓄㊙︎万円、投資信託購入㊙︎万円→半年、毎月の金額も計算済
・まめた(夫)が家計を把握し、1ヶ月に1度まめこ(妻)に収支報告
・夫婦のスマホに「マネーフォワードME」アプリを導入→お互いにこまめに記録
・お金は時間と幸せに必要な道具である
夫婦で価値観を共有すると気合が入りますね!
読書と勉強
知識を常にアップデートし続ける
お金の知識や情報には、鮮度と正しさが求められます。
古い知識や間違った情報により、損をしたり、犯罪に巻き込まれたりする可能性が高いです。
【最近のHOTな情報】
・NISA制度が2024年から大幅に変わること
・暦年課税(年に110万円までの贈与)のルール変更 など
【間違った情報】
・リボ払いが安全であること
・100%儲かる投資があること など
おすすめの本はこちら↓
1 FIRE 最強の早期リタイア術 最速でお金から自由になれる究極メソッド
2 本当の自由を手に入れる お金の大学
3 となりの億万長者
4 お金の減らし方
5 2022-2023年版 みんなが欲しかった! FPの教科書3級
6 サクッとわかる ビジネス教養 行動経済学
満足のいく買い物
満足感、充実感、幸福感が強い動機づけになる
みなさんにとって、満足のいく買い物は何ですか?
・旅行
・趣味
・洋服
・マイホーム
・株、投資信託
・他人への投資
・おいしい食べ物
・経験や思い出づくり
・自分のスキルアップ など
こうした買い物ができると、お金の価値観がより洗練され、使う力と守る力が高まりますね。
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございます!
【本気で貯めたい教員へ】年始にやるべき家計管理4選!はいかがでしたか?
「予算を立ててみよう!」
「家族と作戦を練ってみよう!」
「おすすめの本を買って読んでみよう!」
などと、みなさんの思考や行動が変わりましたらうれしいです。
以上、教員まめたでした。またお会いしましょう!
Twitterでも毎日発信しています。よろしければ、教員まめたのフォローをお願いします!
コメント