「どうして知らない不動産会社から、手紙が来るの?」
「どこから家の住所や氏名が知られたのかしら?」
「実家の両親が、見知らぬ不動産会社から届いた手紙に不安になっていた。」
そんな声にお応えする記事を書きました。
こんにちは、教員のお金の話について発信中!現役教員FPのまめたといいます。
〈まめたの自己紹介〉
- 授業と学校生活が好きな30代現役教師。
- 浪費家時代は、借金とわずかな貯金で不安な日々を経験。
- それから教師の資産形成と金融教育に興味を持つように。
- 勉強の末、FP2級、簿記3級、宅建を一発合格。
- 働く教師向けのお金の教室オープンし、発信中。
- サイドFIREをめざすべく、資産家へ転身中!
- わが家の資産は5年で1000万円突破し、右肩上がり!
家に知らない不動産屋から「売ってほしい」という手紙が突然来たら、誰だって不安や心配になりますよね?
どのように対応したらよいか悩んだり、わからなかったりする人も多いはずです。
今回は、知らない不動産屋から「売ってほしい」と手紙が個人に届く理由と対応について記事にしました。
以下の記事をお読みいただければ、知らない不動産屋から「売ってほしい」という手紙が来る理由とその対応について理解できます。
お金が貯まる家計づくりについてLINEで発信中です!登録していただくと今なら『資産形成に役立つ7大特典』を無料でプレゼントしています。
ぜひ、LINE登録してプレゼントをお受け取りください
↓↓↓
知らない不動産屋から「売ってほしい」と手紙が個人に届く理由
突然、不動産屋からの「売ってほしい」という手紙が届くのには、理由があります。
単なる営業ではなく、その背景には市場の需要やエリアの特性が隠されています。
3つの視点から解説していきますね↓
- 不動産屋から手紙が届く真相
- 不動産屋があなたの住所と氏名を知っている理由
- 不動産屋から手紙が届くタイミング
不動産屋が「売ってほしい」と手紙を送る真相
あなたの価値ある不動産(建物)と土地を転売したい
不動産屋は、不動産(建物)や土地の売買を生業にしています。
お客さんとの売買契約を通して、売却益や仲介手数料を得ながら、地域の不動産の活性化に貢献しています。
その一貫として、不動産需要が高いエリアに進出することも仕事の1つです。
需要が高い=取引価格も高い=大きな利益をねらえるチャンス
このように、不動産会社は考えています。
だからこそ、不動産屋がねらっているエリアのお客さんに手紙を送り(営業をかけ)、買い取りへの接点を作ろうとしているのです。
人気エリアなら、需要も高いよね!
不動産屋があなたの住所と氏名を知っている理由
法務局から情報を合法的に入手したから
はじめに、個人情報が漏れたわけではありませんので、ご安心ください。
どの地域にも法務局という場所があります。
地面師などによる詐欺を防ぎながら、不動産取引が安全かつスムーズに行われるように、建物や土地の所有者情報(登記事項証明書)などを管理しています。
請求には、一定の手続きや手数料がかかりますが、請求すれば誰でも不動産情報を閲覧することができます。
不動産屋は、法務局で手続きを行い、あなた(所有者)の住所や氏名を入手していたのですね。
ただし、電話番号は登記事項(法務局のデータベース)に含まれないので、もし電話がかかってきたら個人情報の漏洩を疑ってください。
てっきり情報が漏れたと思ったけど、そうではなかったんだね。
不動産屋から「売ってほしい」と手紙が届くタイミング
不動産登記事項の名義が変わった後(が多い)
不動産の名義が変わるケース↓
- 世帯主の高齢化にともなう、生前贈与が行われた後
- 世帯主の死亡によって、子や孫などが相続した後
あらかじめ届くタイミングがわかっていると安心だね!
不動産屋があなたの家を買い取った後の流れ
不動産屋から「売ってほしい」という手紙が届き、売却を依頼したら場合、どのような流れになるのか解説しますね↓
- 売却にかかわる2つの不動産屋
- 不動産屋の利益の出し方
- 買取専門の不動産屋による4つの活用例
売却時にかかわる2つの不動産屋
- 買取専門の不動産会社
- 仲介専門の不動産会社
不動産屋には、2つの種類があります。
1つ目は、買取専門の不動産屋です↓
かんたんにご説明すると、買主が不動産屋となるケースです。
2つ目は、仲介専門の不動産屋です↓
かんたんにご説明すると、買主が不動産屋ではなく、一般の買主候補者のケースです。
このように、買主が誰かによって呼び方が変わります。
不動産屋にもタイプがあるんだね!
不動産屋の利益の出し方
- 買取専門の不動産屋➡︎売却金額ー買取金額ー諸経費
- 仲介専門の不動産屋➡︎仲介手数料
買取専門の不動産屋は、できるだけ安く買い取り、次の客に高く売却することで利益を出します。
一方、仲介専門の不動産屋は、売却金額に応じた仲介手数料が利益となります。
形態によって利益の出し方がちがうんだね!
くわしく知りたい方は、宅建の勉強や取得がオススメです。
買取専門の不動産屋による4つの活用例
- 古屋を解体➡︎更地として販売
- 古屋を解体➡︎新築戸建てorマンションとして販売
- 建物をリフォーム➡︎賃貸or販売
- 賃貸人がいる場合は、立退料を払って追い出す➡︎更地として販売
解体後に更地として販売するケース↓
- 既存住宅のままでは、客付けが難しいとき
- 家の状態が古く、修繕費の方が高くなるとき
- 既存住宅を解体し、土地を分譲して販売した方が利益が見込めるとき
解体後に新築戸建てorマンションとして販売するケース↓
- 既存住宅のままでは、客付けが難しいとき
- 家の状態が古く、修繕費の方が高くなるとき
- 更地販売よりも、新築戸建てやマンションを建てた方が利益が見込めるとき
建物はそのままで、リフォームを行なって販売するケース↓
- 家の状態が良く、修繕することで客付けが見込めるとき
- 賃貸需要や不動産需要があり、既存住宅のままでも客付けが見込めるとき
賃貸人に立退料を払い追い出してから古屋を解体し、更地として販売するケース↓
土地賃貸借契約を結んでおり、土地の所有者と建物の所有者が異なるとき
ただし、建物や土地を借りている人が、不当に立退き要求をされては困りますので、借地借家法にて守られています。
そのため、立退きには正当事由(認められる正当な理由)が必要とされています。
正当事由の例には以下のものがあります↓
- 建物の老朽化による修繕や解体
- 貸主の経済的理由による売却
- 家賃の滞納
宅建の勉強をすると、こうした知識が身に付き、ご自身や家族を安心させられますね。(勉強したい人はこちら)
いろいろな活用法があるんだね!
不動産会社から「売ってほしい」と個人に届いた手紙への対応
個人の状況によって異なりますが、具体的な手紙への対応を解説していきます↓
上のマインドマップに従って、対応するのがオススメです。
ポイントは3つ↓
- 建物や土地を売る意思があるかどうか
- 不動産会社を信用できるか
- 査定結果は納得できる金額か
悩んだときは、一人で抱え込まず、家族や信頼できる友人に相談してみるとよいでしょう。
不動産の売却は大きな決断だから、じっくり考えたいね!
知らない不動産屋から「売ってほしい」と手紙が個人に届く理由と対応|まとめ
最後までお読みいただきありがとうございます!
知らない不動産屋から「売ってほしい」と手紙が個人に届く理由と対応はいかがでしたか?
〈本日のまとめ〉
・住所や氏名は法務局から合法的に入手している
・家を売ってほしくて手紙を送ってくる
・あなたの家を転売して売却益を作りたい不動産屋
・売るつもりがないなら無視してOK
「手紙が届く理由を知れてよかった。」
「不動産屋の考えを知ることができた。」
「手紙への対応がわかり安心した。」
などと、みなさんの思考や行動が変わりましたらうれしいです。
ご意見や感想などは、管理人のまめたのX(@mameta_design)までぜひお寄せください。
以上、教員まめたでした。
またお会いしましょう!
コメント