「教員は何年目に結婚するべき?」
「結婚報告の順番や必要な手続きについて知りたい。」
「結婚したら異動しやすいって本当?」
たしかに教員だと、結婚のタイミングや職場への報告などについて悩みますよね。
一緒に働く同僚や児童生徒、保護者の反応も気になりますし、正直話題にしづらい内容です。
私は職場恋愛からの結婚だったので、周りの人にはほとんど話せませんでした。
だからこそ、結婚の悩みや不安もありましたし、少しでも解消したいと思っていました。
結論から言いますと、結婚のタイミングは本人同士で決めてよいですし、周りへの配慮ができれば、心からお祝いされます。
こんにちは、教員のお金の話について発信中!現役教員FPのまめたといいます。
とは言いつつも、教員で結婚した人の経験談も気になりますよね?
結婚のタイミングや報告の順番、手続き、周囲への配慮など、私も早く知りたかったです。
くわしく知れれば安心できますし、何より幸せな結婚生活を始められそうですよね。
今回は、私の経験や友人教員からの情報をもとに、教員の結婚に関するQ&Aについて徹底解説。
以下の記事をお読みいただければ、あなたの結婚に対する不安や悩みが少し軽くなります。
教員のお金が貯まる家計づくりについてLINEで発信中です!登録していただくと今なら『資産形成に役立つ7大特典』を無料でプレゼントしています。
ぜひ、LINE登録してプレゼントをお受け取りください
↓↓↓
教員は結婚をいつするべき?何年目?
自分たちのタイミングが一番
教員だからといって結婚するタイミングが決まっているわけではありません。
あなたとパートナーが「結婚したい」と思ったときがベストなのです。
結婚に対して「早すぎる。」「もっと働いてからじゃない?」などと意見を言ってくる人はいませんので、ご安心ください。
もし、仮にいたとしても受け流してよいでしょう。
普段からがんばって働いていれば、祝福されますよ!
自分たちで決めるのが一番!
先輩教員の結婚のタイミング
とはいっても、他の教員がいつ結婚したのか気になりますよね。
私や先輩の事例をご紹介しますね。
初任研が終わってから
教員1年目は、まだ試用期間です。
初任者研修を終えて、はじめて正式採用となります。
教員として認められた段階で、結婚する人も多いように感じます。
初任校から異動してから
教員は、初任校で3〜5年ほど働くと異動する傾向があります。
仕事の経験を重ねてきたことで、見通しが持ちやすいですし、プライベートにも余裕が生まれやすい時期ではないでしょうか。
新しい勤務校に行くタイミングで、結婚し苗字を新しくする人もいますね。
私の周りでは、このパターンが多いね。
正規教員になってから
講師で働いている人の場合、教員採用試験に合格してから結婚することも多いです。
やはり正規教員は、収入や雇用面で安定しており、大切な人との結婚を一押しする安心材料ともいえますね。
年度末に
子ども達を進級もしくは卒業させた3月に入籍する人も多いです。
精神的にもホッと一息つけますし、氏名や住所変更もしやすいですからね。
しかし、年度末業務の忙しさは教員だけでなく、事務室も同じです。
バタバタと負担をかけたくない人は3月以外も検討してみてはいかがでしょう?
私たちは3年目の5月に入籍したね!
教員の結婚による異動
同じ職場なら早めに報告を
教員同士の結婚は、異動に関係します。
同じ職場なら、どちらかが必ず異動しますし、違う場合でも勤務校が配慮されます。
私も同じ職場で知り合った妻と、異動後に入籍しました。
前年度中には管理職に結婚の旨を伝えていましたね。
人事異動も考えて、10〜11月まで早めに報告するとよいでしょう。
教員の結婚報告のタイミングと順番
報告のベストなタイミング
一般的には結婚式の3ヶ月前といわれていますが、結婚が決まった段階ですぐ伝えることをオススメします。
- 異動先を配慮してくれるから
- 来年度の配置を考えてくれるから
- 噂で結婚のことが管理職の耳に入るのを防ぐため
教員は基本的に経験年数によって異動があります。
事前に伝えておけば、新居(予定地)から遠くには異動させない傾向があります。
人事異動の検討がはじまる10〜11月を越えると、間に合わないこともあるのでご注意ください。
早めの報告が肝心だね!
結婚報告する順番
報告する順番もとても大切です。
- 校長
- 教頭、事務部長
- 学部主任
- 仲のよい同僚
- (入籍後)職員全体
- 児童生徒や保護者(必要であれば)
これが無難な順番です。
学校関係者には事前に、児童生徒・保護者には事後にが鉄則です!
職員全体への報告は、校長がしてくれますのでご安心ください。
報告しておけば、何も怖くない!
結婚で必要な手続き
教員の事務処理には、学校事務が管理しているものと共済組合が管理しているものがあります。
氏名・住所の変更
結婚して氏名や住所が変わったときは、組合員情報変更訂正届に添付書類を添えて学校→共済組合に提出しましょう。
組合員情報変更訂正届はこちらからダウンロードできます。
必要添付書類は以下2つです。
- 組合員証(旧姓のもの)
- 戸籍謄(抄)本又は婚姻届受理証明書
他にも、クレジットカードや運転免許証、銀行口座、証券口座、パスポート、加入保険などの変更も必要ですね。
教員免許状の変更はしなくもOK!
通勤手当と住居手当の変更
結婚を機に、新しい賃貸住宅に引っ越す人もいますよね。
その場合、住所も変わりますので
通勤手当と住居手当の変更が必要です。
- 通勤手当→経路図、定期券のコピー、記載事項変更申請書
- 住居手当→賃貸契約書のコピー、記載事項変更申請書
事務室の人からくわしい準備物を教えてもらえますよ!
被扶養者の認定手続き
配偶者を自分の扶養に入れるときに必要な手続きです。
扶養の事実が生じた日から30日以内に学校→共済組合に必要書類を提出しましょう。
扶養には、普通認定と特別認定の2つがあります。
どちらに認定されるかで提出書類が変わるので、事務室に確認してください。
扶養の事実が生じた日から認定されますが、30日を超えて提出すると、学校が受理した日から認定されることになります。
入籍後1ヶ月以内に報告すればOKだね!
口座・個人番号
以下2つの名義変更手続きも必要です。
- 給与の受け取り口座
- マイナンバーカード
旧姓のままにしておくと、取引時に支障が出たり、スムーズに進まなかったりします。
変更届や通帳、本人確認書類を準備しておくことをオススメします。
やることがいっぱいだね。
教員の結婚スケジュール
同じ職場の場合
どちらが異動したタイミングで入籍
これが一般的だと感じます。
同じ職場にいるうちに入籍した教員は見たことがありません。
私も正規教員3年目5月に入籍しましたので、その事例を紹介します。
6月 プロポーズ
7月 管理職に報告
10月 両家顔合わせ
3月 指輪選び
(↑前年度 ↓翌年度)
4月 異動(私)
5月 入籍
職員全体への報告
6月 式場打ち合わせ
8月 招待客への案内
9月 前撮り
10月 結婚式
このように、同じ職場での結婚は2年ほど時間がかかりますし、どちらかの異動が必ずあることを覚えておいてください。
同じ職場での結婚を前提に異動したけど、破綻になって大変そうな人もいたよ。
結婚式をするなら異動前がよい
あなたが職場の関係者を結婚式に呼ぶとします。
招待客のことを考えると、結婚式は異動前がオススメですね。
なぜなら、異動後の結婚式だと前職場と現職場から招待しないといけないからです。
もし人選に悩むのがイヤなら、結婚式のタイミングも考えておきましょう。
結婚式の打合わせは基本、土日
結婚式当日まで、以下の打合わせがあります。
- 衣装
- 演出や招待客
- 引出物、お料理
- BGM、会場設営
- 前撮り、アルバム
- 外注するものと自分たちで用意するもの など
平日はなかなか時間が取れないので、基本は土日/長期休みに行ってました。
仕事のスケジュールと式当日までのスケジュールを調整しながら、進めていきましょう。
式準備は楽しかったよね!
結婚するともらえるお金
共済組合から
組合員が結婚すると、祝い金がもらえます。
給付額:20,000円
結婚(届出)から3年間なので、忘れずに申請しましょう。
互助会から
互助会に入っていると、さらに祝い金がもらえます。
給付額:50,000円
提出書類は、結婚祝金請求書と戸籍抄(謄)本の原本です。
教員同士なら10万円以上ももらえるね!
教員の結婚休暇
約5日間とれる
- 入籍した日
- 同棲を始めた日
- 結婚式、披露宴
これら1週間前から6ヶ月後までの間に、連続した5日間を取得可能です。
結婚式準備や新婚旅行などで申請する人も多いですね。
私たちはとり損ねちゃったね。
新婚旅行はいつ行く?
一番多いのは長期休暇
子どもたちがいる平日はなかなか休みづらいですよね。
一番多いのは、休みが比較的とりやすい長期休暇ではないでしょうか。
平日に休む人も少数いましたが、各学校の状況によります。
担任だとなおさらだよね!
苗字を変えるタイミング
年度末がベスト
学期中だと、書類の訂正や注釈が必要となります。
年度末や4月から新しい苗字に変える人が一番多いですね。
私は担外だったから入籍時に変えられたよ!
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございます!
教員の結婚に関するQ&Aはいかがでしたか?
〈今回のまとめ〉
・結婚のタイミングは自分たちで決めていい
・結婚報告は早めに/順番を守って行えば、祝福される
・手続きや申請も知っていればカンタン
結婚式は人生で最高のイベントです。
だからこそ、早めに式場を決めて準備していくことが大切です。
私たちも1年かけて式準備をしました。
きっと大切な友人や家族も、
あなたの結婚式を楽しみにしているはずです。
私たちが式場選びで使ったサイトもご紹介しておきますね。
豪華特典も用意されているみたいですよ↓
複数の式場を見学して感じたのは、式場によって雰囲気や演出がちがうことです。
ですので、あなたの理想の結婚式を実現できる式場をぜひ見つけてくださいね。
お二人の幸せな人生を心から祈っております!
ご意見や感想などは、管理人のまめたのX(@mameta_design)までぜひお寄せください。
以上、教員まめたでした。またお会いしましょう!