「iPadを買いたいけど、うまく使いこなせるか不安。」
「iPadで仕事が効率的になるって本当?」
「定時退勤するためのiPad活用法を知りたい。」
たしかに教員の仕事は多く、毎日の授業準備はもちろん、放課後もとても忙しいですよね。
できるだけ残業しないように、働き方を試行錯誤されている教員も多いと思います。
結論から言いますと、iPadは授業/業務/自己研鑽において最強のアイテムです。
こんにちは、特別支援学校の教員でiPadユーザー歴5年のまめたといいます。普段は教員のお金に関する情報発信をしています。
iPadを購入しても、活用できないと非常にもったいないですよね。
高い初期費用を払っている分、何とか仕事を活かしたいところです。
iPadを初めて使うあなたでも、具体的なiPad活用法を知ることで、明日からの仕事効率化につなげることができます。
今回は、現役教員のiPad活用術18選|仕事を効率化して定時退勤を目指すについて徹底解説。
以下の記事をお読みいただければ、仕事の効率化につながるiPad活用術を理解できます。
教員のお金が貯まる家計づくりについてLINEで発信中です!登録していただくと今なら『資産形成に役立つ7大特典』を無料でプレゼントしています。
ぜひ、LINE登録してプレゼントをお受け取りください
↓↓↓
現役教員のiPad活用術18選|仕事を効率化して定時退勤を目指す
授業におけるiPad活用術
教材作成
プリントやワークシートの作成がiPadで簡単にできます。
GoodNotesを使えば、児童生徒に合わせた教材作成ができます。
画像や図形の挿入、文字の大きさなどの変更もカンタンにできるので、とてもラクですね。
作成した教材もPDFもしくは画像でGoogleドライブやメールに送れば、すぐ印刷することができます。
自由に教材を作れるのがいいよね!
板書計画
同じくGoodNotesで板書計画も作成できます。
事前に作成しておけば、iPadを見ながら授業を進めることができますね。
授業後に板書を撮影すれば、児童生徒の考えや思考を記録することもできます。
次の授業準備に活かせるだけでなく、評価をするときの根拠にもなり一石二鳥です。
自分の授業財産にもなるよね!
スライドの作成・投影
Apple純正のアプリです。
授業で使うスライド作成はKeynote一択ですね。
おすすめの理由↓
- Windowsでも使用可
- アニメーションの豊富さ
- 色、グラデーションの豊富さ
- オーディオの録音、再生、編集
- パワーポイントを超える使いやすさ
- 写真やビデオ、図形にカンタンにテキストを追加できる
こうした特徴があります。
パソコンが不要なのはいいね!
写真、動画撮影
Apple純正のカメラアプリを使うことで、きれいな写真や動画をその場で撮影できます。
授業中に児童生徒のノートを撮影し、他の児童に共有してもよいでしょう。
体育の時間に、動画を撮って動きに注目させてもよいでしょう。
他にも発表の練習やインタビューなどで使っても有効です。
Apple TVにつなげば、一瞬でテレビに映せる点もおすすめです!
デジカメも不要だね!
動画編集
私の勤務する特別支援学校では、学校祭や運動会のときにダンスや応援などがあります。
また体育で模範動画を示すこともあります。
そうしたときの動画編集も、iPadでカンタンにできちゃいますよ。
背景をオシャレにしたり、フレーズを入れたり、まるでYouTuberになった感覚で楽しく作れる点もおすすめですね。
無料版でもクオリティーは高く、子どもたちも喜んで見てくれるね!
写真の編集
教材用から行事用の写真まで幅広く編集できます。
- 合成
- 背景透過
- フィルター
- コラージュ
- 文字入れ など
パソコンにはない編集機能がたくさんあります。
アプリで作っただけの写真なのに、驚かれたりするよ!
音楽プレーヤー
YouTubeをはじめとして、音楽の再生もカンタンです。
- 音楽の鑑賞
- 体育のダンス曲
- レクリエーション
- 行事の挿入曲、校歌など
iPadが活躍する場面はとても多いです。
これまで手間だったCD化も不要なので、時短にもつながりますね!
画面収録して授業で使うこともあるよ。
録音
- ボイスメモ
- 会議のオートメモ
- 自分の授業の改善
以前、職員室内の会話が生徒用端末で録音されていた事件がありましたよね。
使い方を間違えると、そのような事案に発展しかねないiPadですが、正しく使えば有効な点もあります。
録音した音声を文字にしてくれるのはありがたいね!
検索
調べたいことをすぐ検索できる点もiPadのよさです。
いちいち職員室のパソコンで調べるわけにもいきませんしね。
スマホと同じ感覚で使える点もおすすめです。
ストップウォッチ
体育の記録会や発表での計測に役立ちます。
ラップタイムも同時に測れるので、部活動でも活躍しますね。
教材研究から授業までiPadは大活躍だね!
iPadの魅力はここからだよ!
業務におけるiPad活用術
資料のPDF化(ペーパーレス化)
- 週案
- 教科書
- 指導案
- 研修資料
- 学習指導要領
- 職員会議の資料
これらを全部ペーパーレス化できます。
最高じゃないですか?
職員室の机は紙資料で山積みという方も、iPadで解決できちゃいますね。
私はほどんどの資料をiPadで管理しているので、最低限の資料しかありません。
会議や打合わせでは、資料をすぐ探し出せますし、書き込みもできるのでとても便利です。
あの膨大な資料をiPad1台に⁉︎
予定の管理
月予定や週案をGoodNotesで取り込めば、印刷が不要です。
ノートに貼る手間もなくなりますね。
- 予定を書き足す
- マーカーで線を引く
- 画像を挿入する
このように、iPadは仕事のスケジュール帳にもなるのです。
iPhoneをお持ちの方は、同期で情報をカンタンに共有できる点もいいですね。
iPadで予定をすぐ確認できるのはありがたい。
タスク管理
MindNode(課金して利用)
予定表をPDF化するだけでは、仕事の効率化は進みません。
- 何を
- いつまでに
- どのように
- どんな順番で
- 誰がするのか
これらを各仕事に置き換えて取り組むことで、定時退勤を実現できるようになります。
私はこの作業をマインドマップで行っています。
- 学級の仕事
- 学年の仕事
- 校務分掌の仕事
テーマごとにマインドマップを展開すれば、視覚的にも整理しやすくなりますね。
課金すると写真も挿入できるのでおすすめです!
予定管理とタスク管理をiPadでできたらラクだね。
メール
Outlookのメールはパソコンでしか見れません。
しかし、近年の学校内の連絡はGoogleでしていませんか?
iPadでGoogleドライブに進めば、すぐメールの送受信ができます。
パソコンを開く手間が減り、時短にもつながりますし、見逃しを防ぐことができますね。
こまめにチェックもできるしね!
電卓
ちょっとした計算が必要なときも、アプリを開くだけで対応できます。
電卓機を持たなくて済むので、荷物も減りますね。
文書やおたよりの作成
デザインのテンプレートが豊富なので、あらゆる内容に対応できます。
デザインの苦手な人でも安心して使えるね!
データの共有
Googleドライブ
ドライブを使えば、データの共有も一瞬です。
紙媒体で印刷→ホチキス留めの手間がなくなり、かなりの時短につながりますね。
パソコンでもiPadでも共有/編集できるので、使わない手はありません。
印刷も地味に時間かかるよね。
自己研鑽におけるiPad活用術
電子書籍
Kindle unlimitedに登録すれば、200万冊以上の本を自由に読むことができます。
- 小説
- 雑誌
- 教育書
- 資産運用本
- 自己啓発本
など様々なジャンルがあるので、仕事でもプライベートでも楽しめますね。
- 荷物を減らしたい
- 本を買って物を増やしたくない
- 図書館や本屋になかなか行けない
こんな教員にはぜひおすすめです!!
必要な部分はスクリーンショットもできるしね!
現役教員のiPad活用術18選|仕事を効率化して定時退勤を目指す|まとめ
最後までお読みいただきありがとうございます!
現役教員のiPad活用術18選|仕事を効率化して定時退勤を目指すはいかがでしたか?
〈本日のまとめ〉
☑︎教材作成や板書計画もiPadで完結
☑︎予定の管理、資料のPDF化でスマートに働こう
☑︎iPadはいつでも/どこでも使える創造性あふれるアイテム
「iPadの活用法をたくさん知れた。」
「仕事でもプライベートでも活躍しそう!」
「iPadを活用して効率的に働けそう。」
などと、みなさんの思考や行動が変わりましたらうれしいです。
iPadを安くコツは以下の記事で紹介しています↓
ご意見や感想などは、管理人のまめたのX(@mameta_design)までぜひお寄せください。
以上、教員まめたでした。またお会いしましょう!