教員の髪色や髪型は自由なの⁉︎パーマや髪染めする5つのメリットと3つの注意点

kyoin kamigata kamiro

「教員ってパーマや髪染めはいいの?」

「パーマや髪を染めてよかったことや注意点はあるの?」

「周りの教員がどんな髪型で働いているか知りたい。」

そんな声にお応えする記事を書きました。

まめた
まめた

こんにちは、教員のお金の話について発信中!現役教員FPのまめたといいます。

〈まめたの自己紹介〉

  • 授業と学校生活が好きな30代現役教師。
  • 浪費家時代は、借金とわずかな貯金で不安な日々を経験。
  • それから教師の資産形成と金融教育に興味を持つように。
  • 勉強の末、FP2級、簿記3級、宅建を一発合格。
  • 働く教師向けのお金の教室オープンし、発信中。
  • サイドFIREをめざすべく、資産家へ転身中!
  • わが家の資産は5年で1000万円突破し、右肩上がり!

この記事を読んでいるということは、教員の髪色や髪型について気になっていたり、パーマや髪染めを考えていたりするのではないでしょうか?

しかし、いざ髪型を変えたいと思っても、周りからの視線や印象が気になる人もいますよね。

実際、どんな髪型・髪色をしている教員が多いのか、どんな注意点があるのか知っておくことで、あなたの不安も少し解消できるはずです。

今回は、教員の髪色や髪型は自由なの⁉︎パーマや髪染めする5つのメリットと3つの注意点を徹底解説。

結論

☑︎男女関係なく髪型は自由
☑︎パーマをかけたり、髪を染めたりしている教員は意外と多い
☑︎髪の明るさ生徒指導に配慮した上でおしゃれを楽しもう

以下の記事をお読みいただければ、教員の髪型や髪色の実態とパーマや髪染めのメリット&注意点が理解できます。

教員のお金が貯まる家計づくりについてLINEで発信中です!登録していただくと今なら『資産形成に役立つ7大特典』を無料でプレゼントしています。

ぜひ、LINE登録してプレゼントをお受け取りください

↓↓↓

教員の髪色や髪型は自由なの⁉︎パーマや髪染めの実態

私は現役教員として9年間働いてきました。

自分の経験や周りの教員の様子から、意外な学校の実態を3つお伝えします。

  1. 日常的にパーマや髪を染めている教員は多い
  2. 管理職と先輩からの注意や保護者からのクレームはない
  3. 長期休業中だけ髪型を変える教員もいる

日常的にパーマや髪を染めている教員は多い

ポイント

 案外みんなパーマや髪染めをしている

私がこれまで働いてきた学校には、常に100〜150人ほどの教員がいました。

個人的な分析はこちら↓

パーマをかけている20〜40代の男性教員40%くらい
髪を染めている20〜50代の女性教員70%くらい
パーマをかけている女性教員35%くらい
9年間で会ってきた教員の髪色・髪型

パーマについては、男性の方が多い傾向にあり、なおかつ年齢幅も広い印象です。

女性教員の方が、気持ち少ない印象でしたね。

一方、髪を染めているのは女性教員が圧倒的に多く、暗めの茶色〜少し明るめの色まで様々でした。

このようなことからも、教員も日常的にパーマや髪を染めていると言えます。

まめこ
まめこ

それがわかっただけでも安心だな。

管理職と先輩からの注意や保護者からのクレームはない

ポイント

 一度も注意やクレームなし

これまでパーマを何度もかけてきましたが、校長や先輩教員に注意されたことはありません。

むしろ「髪型変わったね〜!!」と1つの話題になるくらいです。

また、クレームを言う保護者もおらず「〇〇先生、かっこよくなりましたね。」と言ってくださる方もいました。

学校がある地域性や保護者層によっては、あえてクレームにする人もいるかもしれませんが、今まで友人知人からも聞いたことはないです。

まめこ
まめこ

肯定的に捉えてくれるのはありがたい。

長期休業中だけ髪型を変える教員もいる

ポイント

 春・夏・冬休みだけ

児童生徒が登校しない期間に入り、ヘアカラーを明るくする教員は結構います。

普段は節度を守っているため、長期休みを生かして楽しんでいるのでしょう。

ある後輩からは「本当は金髪にしたいくらいです。」と話を聞くこともあります笑

まめこ
まめこ

ネイルをする教員もいるよね!

教員がパーマや髪染めする5つのメリット

じつはパーマや髪染めをするメリットはたくさんあります。

私も定期的にパーマをかけており、大変満足しているので、今後も継続していくつもりです。

  1. 朝のヘアセットが楽になる
  2. おしゃれを楽しめる
  3. 髪にボリューム感を出せる
  4. 白髪を目立たないようにできる
  5. 似合っていると褒められてうれしくなる

朝のヘアセットが楽になる

ポイント

 くせ毛処理が簡単になる

パーマをかけていると、毎日のヘアセットが数分で済みます。

朝起きて軽く湿らせて、ワックスを馴染ませるだけで完了なのです!

私は直毛なので、寝癖直し→ドライヤー→ワックスによるセットを毎日していました。

その手間がなくなったのは、頭皮的にも時間的にもうれしかったです。

おしゃれを楽しめる

ポイント

 パーマや髪染めもファッションの1つ

昔よりも社会は寛容になってきました。

教員は子ども達のお手本ですが、一個人としておしゃれを楽しむ権利もあります。

もちろん節度はありますが、コーディネートの好きな教員だっていますし、恋人や家族にステキなところを見せたい教員だっていますよね。

まめこ
まめこ

見た目や印象にもかかわるしね!

髪にボリューム感を出せる

ポイント

 加齢による毛量の変化

家系的に髪の量が変わらない人もいます。

しかし、加齢による薄毛や毛量減少で自己肯定感が下がったり、髪型を悩んだりする人もじつはいます。

そのような人にとって、パーマでボリューム感を出したり、髪を染めて薄毛感を目立たなくしたりできるのはうれしいですよね。

まめこ
まめこ

20代より髪質も変わってきてるし、パーマをかけてよかったね。

白髪を目立たないようにできる

ポイント

 コンプレックスを解消する

40〜50代にさしかかると、白髪がグッと増えるという悩みをよく聞きます。

「白髪は年の功!」と喜んだり、受け入れたりできる人もいますがみんながそうとも限りません。

白髪=コンプレックスと感じる人にとって髪を染めることは、不安を解消する方法かもしれませんし、見た目を大事にしたいという願いかもしれません。

似合っていると褒められてうれしくなる

ポイント

 自己肯定感UP

これは私の実体験ですが、初めてパーマをかけたときに言われてうれしかった言葉があります↓

  • 似合ってるね!
  • かっこよくなったね!
  • パーマの方がいいよ!

もちろん社交辞令的な要素もあるかもしれませんが、素直にうれしかったです笑

そうした経験からも、見た目を磨くことも大切な自己投資です。

まめこ
まめこ

人は見た目が9割だしね!

教員がパーマや髪染めをする際の3つの注意点 

髪型の自由度が高くても、限度や配慮点もあります。

節度を守りながらパーマや髪染めを楽しめるよう、3つの点をおさえておきましょう↓

  1. 明る過ぎる髪はNG
  2. 児童生徒の質問への準備をしよう
  3. 清潔感が1番のポイント

明る過ぎる髪はNG

ポイント
  1. 金髪
  2. メッシュ
  3. ハイライト
  4. インナーカラー
  5. グラデーションカラー

以上5つの髪型をしている教員はほぼいません。

職場の同僚でハイライトにしてきた人がいましたが、さすがに主任と校長から指導を受けていました。

インナーカラーをしている教員もいましたが、勤務中はピンで隠すなどしていましたね。

まめこ
まめこ

気持ちもわかるけど、ボーダーがあるよね。

児童生徒の質問への準備

ポイント

 先生はしてるのに私(達)は何でダメなの?

もしあなたがパーマをかけたり、髪を染めたりして児童生徒に質問されたら、何と答えますか?

  • ダメなものはダメ
  • 校則を守るものだから

このような答えでは、決して納得しないですよね。

児童生徒一人一人に人権と自由がありますし、説明を聞いて納得できる答えを用意しておかなければなりません。

  • じつはくせ毛なんだ。
  • 勉強に集中するためだよ。
  • 自分たちの生活を守るためだよ。
  • 大人に必要なルールに従う力を育てるためだよ。
  • みんなの要求が通る学校なったら、お互いに困るからだよ。
  • 社会には様々な集団とルールがあって、約束を守る練習をするためだよ。

などのように、あなたがかかわる児童生徒に合わせて回答を考えておきましょう。

まめこ
まめこ

難しいけど、説明するのも大人の責任だよね。

清潔感が1番のポイント

ポイント

 人は見た目が9割

教員は仕事柄、様々な人とかかわります↓

  • 児童生徒
  • 保護者
  • 同僚、管理職
  • 地域の住人
  • 他学校など

こうした人々と信頼関係を築き、仕事を円滑に進めるためにも、見た目には十分気をつけましょう。

たとえば、ある仕事を依頼するとき、あなたはAさんとおBさんのどちらを選びますか?

  • だらしない見た目で、清潔感のない髪型をしたAさん
  • パーマや髪を染めているが、清潔感があって好感のもてるBさん

おそらくBさんを選ぶ人がほとんどでないでしょうか?

Aさんには「頼りない」「自己管理ができない」「心配」などの印象をもつかもしれません。

一方、Bさんには「爽やかだから、話してみよう」「何となく明るい」「この人なら大丈夫そう」などの印象をもてそうですよね。

このように、印象一つで相手へのイメージが180度変わるのです。

出典:Amazon

教員の髪色や髪型は自由なの⁉︎パーマや髪染めする5つのメリットと3つの注意点|まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます!

教員の髪色や髪型は自由なの⁉︎パーマや髪染めする5つのメリットと3つの注意点はいかがでしたか?

〈本日のまとめ〉
・男女関係なく髪型は自由
・パーマをかけたり、髪を染めたりしている教員は意外と多い
髪の明るさ生徒指導に配慮した上でオシャレを楽しもう

「現場の様子がわかって安心した。」

「配慮点はありそうだけど、パーマや髪染めを楽しめそう。」

「髪色や髪型のことで悩まなくて済んだ!」

などと、みなさんの思考や行動が変わりましたらうれしいです。

ご意見や感想などは、管理人のまめたのX(@mameta_design)までぜひお寄せください。

以上、教員まめたでした。

またお会いしましょう!