ふるさと納税おすすめ返礼品ランキング10!教員の節約と貯金に役立つ

「節約や貯金につながる返礼品は何?」

「ふるさと納税が初めてなので、おすすめの返礼品を教えて!」

「返礼品選びの失敗しないコツを知りたい。」

そんな声にお応えする記事を書きました。

まめた
まめた

こんにちは、教員のお金の話について発信中!現役教員FPのまめたといいます。

〈まめたの自己紹介〉

  • 授業と学校生活が好きな30代現役教師。
  • 浪費家時代は、借金とわずかな貯金で不安な日々を経験。
  • それから教師の資産形成と金融教育に興味を持つように。
  • 勉強の末、FP2級、簿記3級、宅建を一発合格。
  • 働く教師向けのお金の教室オープンし、発信中。
  • サイドFIREをめざすべく、資産家へ転身中!
  • わが家の資産は5年で1000万円突破し、右肩上がり!

ふるさと納税の返礼品はたくさんあり、正直どれを選ぶべきか迷いますよね。

実質2,000円の自己負担といいつつ、返礼品選びで失敗したくない人も多いはずです。

資産形成をがんばりたい人にとっても、どんな返礼品が節約や貯金に役立つか、気になるのではないでしょうか。

そこで今回は、教員の節約と貯金に役立つ!ふるさと納税おすすめ返礼品ランキング10について徹底解説。

結論

☑︎ベスト3はハンバーグ
☑︎返礼品残念だった5品も要チェック
☑︎返礼品選びの7つの注意点を押さえよう

以下の記事をお読みいただければ、節約と貯金に役立つ返礼品10品と残念な返礼品5品、返礼品選びの注意点をくわしく理解できます。

教員のお金が貯まる家計づくりについてLINEで発信中です!登録していただくと今なら『資産形成に役立つ7大特典』を無料でプレゼントしています。

ぜひ、LINE登録してプレゼントをお受け取りください

↓↓↓

ふるさと納税おすすめ返礼品ランキング10!教員の節約と貯金に役立つ

これまでもらった返礼品の中で、コスパ最強かつ節約と貯金につながる返礼品をランキング化しました。

還元率だけでなく、使用頻度食数を稼げるものを一挙ご紹介します↓

  1. お米
  2. 小分け包装された肉
  3. ハンバーグ
  4. 明太子
  5. トイレットペーパー
  6. ティッシュ
  7. みかん
  8. バスタオル
  9. アイスクリーム

お米

ポイント

 食費の中で一番高い割合を占める

日本生協連の調査によると、94.4%の日本人が1日に少なくとも1回はお米を食べていると報告されています。

このことからも、お米の購入頻度は多く、食費に占めるお米の割合も高い傾向にあることが予想できます。

実家や知り合いにお米農家がいない限り、あなたも定期的に買っていませんか?

2024年現在、お米の全国平均価格は5kg2,168円〜ですので、消費量とともに支出金額も膨らみます。

そのお米を、返礼品としてもらえたらいかがですか?

食費を大きく節約できますよね!

熊本県高森町(出典:楽天ふるさと納税
まめこ
まめこ

お米なら保存も簡単だし長持ちする!

小分け包装された肉

ポイント

 冷凍保存できて使い勝手もよ

大容量のお肉を見ると「そんなに食べられないよ。」「腐らせてらどうしよう。」と心配になる人もいますよね。

でも、安心してください!

最近の返礼品は、小分け包装されているものが多くとても便利ですよ。

冷凍庫の容量は必要ですが、とてもおいしいです。

おすすめは豚肉で、以下の点も妻の満足ポイントです↓

  • gにしたら安い
  • 返礼品の部位が豊富
  • 料理のアレンジもしやすい
宮崎県宮崎市(出典:楽天ふるさと納税
まめこ
まめこ

豚肉が冷蔵庫にあると安心だよね!

ハンバーグ

ポイント

 困ったときの一品

福岡県飯塚市(出典:楽天ふるさと納税

わが家で毎年もらっている返礼品の1つです。

  • とてもおいしい
  • 調理がラクチン
  • お店で買うよりも安い

湯煎だけですぐ食べられるので、忙しいときや少し一息つきたいときにピッタリの一品ですね。

まめこ
まめこ

お店で食べるような味だし、肉汁もじゅわ〜っと出てくるよ。

明太子

ポイント

 ごはん、パスタ、お酒に合う一品

福岡県小竹町(出典:楽天ふるさと納税

明太子も毎年定番の返礼品です。

  • 大容量
  • 小分け簡易包装
  • バラ子と切子から選択可能

こうした点に加え、「さすが九州の味!」と思えるおいしさもリピートする理由です。

まめこ
まめこ

保存期間も長いから、好きなタイミングで食べられるよね。

ポイント

 鉄板のおかず

宮城県気仙沼(出典:楽天ふるさと納税

「魚介といえば、南三陸!」と言われるほど、気仙沼の海の幸はおいしいです。

  • 肉厚で旨味抜群
  • 日常的なおかずである
  • 冷凍保存でき使い勝手もよい

訳ありなのは、大きさが不揃いだったり、簡易包装だったりするだけで、味は訳なしです!

まめこ
まめこ

大容量なのもうれしいね。

トイレットペーパー

ポイント

 二人暮らしなら1年分以上

静岡県沼津市(出典:楽天ふるさと納税

毎日使うトイレットペーパーは生活必需品です。

買うと意外と高いですし、お店から持って帰るのも億劫ですよね。

単身者はもちろん、二人暮らしにも十分な量です。

わが家では、1年以上買わずに済んでいます。

大容量の難点は、保管場所が必要なところでしょうか。

まめこ
まめこ

でも香りもいいし、やわらかくて好きだよ。

ティッシュ

ポイント

 日用品代を賢くカット

栃木県小山市(出典:楽天ふるさと納税

あなたの家にも必ずあるティッシュ。

使用頻度も多く、欠かせない日用品ですよね。

トイレットペーパーと同様、一度返礼品としてもらえば、1年以上買わなくて済みます。(単身者、二人暮らしの場合)

買い物でも地味に荷物になりますし、家にストックがあれば安心ですね。

まめこ
まめこ

大きいダンボールで来たときは正直驚いたよ。

みかん

ポイント

 訳ありでもおいしさは抜群

愛媛県愛南町(出典:楽天ふるさと納税

ビタミン豊富な果物といえば、みかんですよね。

10,000円の寄付で5kgもいただけるのは、かなりお得です。

訳ありといっても、大きさが不揃いだったり、傷があったりするくらいでおいしさは別物です。

時期によって味の違いを楽しめますし、日常的にビタミンを摂取できるのは健康的ですね!

まめこ
まめこ

風邪対策にもぴったりだね。

フェイスタオル

ポイント

 毎日肌に触れるものにこだわる

大阪府泉佐野市(出典:楽天ふるさと納税

タオルも毎日使うものです。

使い込んだタオルほど、生地がボロボロになり、体を拭いたときに痛く感じたり、吸水力が悪くなってたりしませんか?

そんな消耗品だからこそ、定期的に交換することで、気持ちよく使うことができます。

「わざわざタオルを買わなくてもよい。」と思っている人なら、返礼品としてもらってはいかがでしょう。

まめこ
まめこ

新しいタオルはやわらかくて気持ちよいよね。

アイスクリーム

ポイント

 甘いもの代表“アイス“

北海道上士幌町(出典:楽天ふるさと納税

疲れたときや甘いものが食べたいときの定番と言えば、アイスクリームです。

特に、北海道のミルクアイスは格別です。

スーパーのアイスと比較できないほど、濃厚かつ甘くておいしいのでおすすめ!

保存期間も長いので安心です。

まめこ
まめこ

アイスなら年齢関係なく食べられるしね!

ふるさと納税の返礼品で残念だった5品 

返礼品の中には「失敗したな。」「次は頼まなくていいかな。」と残念だったものが5つあります。

ぜひ、参考にしてください↓

  1. 柔軟剤
  2. 嗜好品
  3. 野菜や果物
  4. 小分け包装されていない肉

理由

 口に合わないときは辛い

私も一時期、水を返礼品として選んでいました。

今では水道水に落ち着きましたが、失敗した返礼品の1つです。

なぜなら、軟水が好きだったのに、よく確かめず硬水を選んでしまいました。

ふだんから飲み慣れている水の硬度なら心配ありませんが、初めて聞く水や飲んだことのない水には注意が必要です。

まめこ
まめこ

合わない水は飲みにくかったな。

柔軟剤

理由

 匂いを変えられない辛さ

大容量というワードだけで柔軟剤を選ぶと、失敗しやすいです。

お得感からいつもと違う匂いの柔軟剤をもらったのですが、匂いがキツく全部使い切るまで時間を要したことがありました。

使わずに新しいのを購入しては、支出が増えるだけでなく、節約と真逆の結果になりますよね。

好みに合う柔軟剤かどうか、慎重に選びましょう。

まめこ
まめこ

あのときは大変だったね。

嗜好品

理由

 廃棄の可能性

返礼品の嗜好品として多いのが↓

  • 茶類
  • お酒
  • コーヒー

などです。

ご当地ならではの嗜好品が数多くありますが、ガチャ要素がとても高いです。

  • まずいと飲み切れない
  • 別な嗜好品を購入し支出が増える
  • 試飲がなく、レビューや口コミでしか判断できない

こうした理由から、あえて嗜好品を選ばなくてもよかった、というのが反省点でした。

まめこ
まめこ

なかなか減らないよね。

野菜や果物

理由

 腐っていたり傷んでいたりする可能性

野菜の詰め合わせや果物も人気ですよね。

産地直送や採れたて野菜もありますが、

  • 腐っていた
  • おいしくなかった
  • 痛んでいて残念だった

というレビューがあるのも事実です。

新鮮さという点では、近くのスーパーや量販店に劣る場合もあることをぜひ覚えておいてください。

まめこ
まめこ

収穫から到着まで時間がかかっちゃうよね。

小分け包装されていない肉

理由

 とにかく使いづらい

小分け包装が普及していないときに、大容量の肉をもらったことがありました。

そのとき不便だったことは次のとおりです↓

  • 保存の難しさ
  • 廃棄部分の多さ
  • 計量のしづらさ
  • 細菌や汚染リスク
  • 小分けにする手間と時間
まめこ
まめこ

使いづらいと、次は頼まないよね。

ふるさと納税の返礼品を選ぶときの7つの注意点

これまでおすすめの返礼品と残念だった返礼品をご紹介しました。

今後、あなた自身が返礼品を選んでいくために大事なポイントが7つあります。

それらを知り、楽しく返礼品を選んでいきましょう↓

  1. 贅沢品との区別をする
  2. 還元率だけで選ばない
  3. 年末年始は注文を避ける
  4. 届く時期を考慮して選ぶ
  5. お買い物マラソンに注意
  6. 家族構成や量を考慮して選ぶ
  7. 口コミやレビューは必ず読もう

贅沢品との区別をする

ポイント

 贅沢品≠日常品

贅沢品はあなたにとって、普段買わないものですよね。

実質負担額が2,000円だからと、贅沢品を選んでいては、節約や貯金には直結しません。

贅沢品は日用品の代用とはならず、結局購入することになるからです。

贅沢を楽しむためのふるさと納税なら問題ないでしょう。

まめこ
まめこ

目的をはっきりさせたいね。

還元率だけで選ばない

ポイント

 高値づかみを回避せよ

ふるさと納税で話題になるのが、還元率です。

還元率(%)=市場価格÷寄付金額

たしかに、20,000円の寄付で18,000円相当の返礼品をもらえるなら、還元率90%ですよね。

しかし、あなたの普段の生活に関係ない返礼品だとしましょう。

その場合、不要なものを20,000円出して買ってしまったという結果になります。

還元率はあくまで消費者意識を高める企業の戦略です。

自分の生活を基準に、返礼品を選びましょう。

まめこ
まめこ

使用頻度と還元率が高いものならラッキーだね!

年末年始は注文を避ける

ポイント

 品切れや発送遅延の可能性

年末年始はふるさと納税の申し込みが殺到する時期です。

ギリギリに申し込むと、返礼品の品切れにより寄付できなかったり、届くまで時間がかかったりするリスクがあります。

余裕をもって利用しましょう!

届く時期を考慮して選ぶ

ポイント

 一気に返礼品が届いて大変

私が初めてふるさと納税をしたときの失敗です。

発送時期を確認せずに、好きな返礼品を選んだことで、一気に届いてしまったことがありました。

  • 味わって食べられなかった
  • 冷蔵庫、冷凍庫の容量不足
  • 使い切れず廃棄してしまった

こうした事態を避けるためにも、届く時期には注意しましょう。

まめこ
まめこ

あれはもったいなかったな。

お買い物マラソンに注意

ポイント

 余計なものは買わないようにしよう

楽天のお買い物マラソンでは、買い回り数が多いほどポイントをたくさんもらえます。

ふるさと納税をする場合、お買い物マラソンかつ0と5のつく日に合わせるのが最強ですね。

しかし、ポイント目的に無駄な買い物をしては本末転倒です。

節約や貯金につながる選択をしましょう!

まめこ
まめこ

目的を見失わないようにしたいね。

※2025年10月より、楽天ふるさと納税サイトでのポイント付与が禁止されます。くわしくはこちら↓

家族構成や量を考慮して選ぶ

ポイント

 返礼品を無駄にしない

ふるさと納税の返礼品は、大容量もしくは多めであることが一般的です。

保存の効かない食材は、食べ切れないと廃棄する可能性があります。

私も実際いちごを腐らせてしまったことがありました。

家族構成や消費量を考えて選びましょう!

まめこ
まめこ

捨てるのは悲しかったよね。

口コミやレビューは必ず読もう

ポイント

 見極めの参考になる

返礼品選びにおいて、他者評価は有力な情報です。

あなたの大切なお金を寄付するのに、返礼品選びで失敗したくないですよね?

そこで参考にすべき3つはこちら↓

  • 評価
  • 口コミ
  • レビュー

口コミやレビューが少なかったり、評価が低い返礼品ほど、満足度が低い傾向にあります。

一方、口コミやレビューが多く、高評価なものほど失敗しにくい返礼品です。

まめこ
まめこ

せっかく頼んでがっかりしたくないしね。

ふるさと納税おすすめ返礼品ランキング10!教員の節約と貯金に役立つ|まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます!

教員の節約と貯金に役立つふるさと納税おすすめ返礼品ランキング10はいかがでしたか?

〈本日のまとめ〉
・ベスト3はハンバーグ
・残念だった返礼品5も要チェック
・返礼品選びの7つの注意点を押さえよう

「節約や貯金に役立つ返礼品を知れてよかった。」

「自分の生活に合った返礼品を探していこう。」

「贅沢品ではなく、必要なものを見つけていきたい。」

などと、みなさんの思考や行動が変わりましたらうれしいです。

ご意見や感想などは、管理人のまめたのX(@mameta_design)までぜひお寄せください。

以上、教員まめたでした。

またお会いしましょう!