こんにちは、教員まめたです。
以前、固定費の見直しについて解説しました。
格安SIMって大丈夫なの?
分からないことが多くて心配…。
そんなふうに思っている方、いらっしゃいませんか?
今回の記事では、【丸わかり】 格安SIMのメリットとデメリット〜解決策も提案していきます。
私は約5年間、格安SIMを使っています!
・格安SIMにするか悩んでいる
・格安SIMについて詳しく知りたい
・不安や心配を少しでも解消したい
まめたの自己紹介!!
・現役教師で、授業と子どもたちとの生活が好き。
・しかし、お金の知識不足で貯金できない生活や不安な日々を経験。
・それから教師の資産形成と金融教育に興味を持つように。
・猛勉強の末、FP2級、簿記3級、宅建の一発合格を果たす!
・今では、わが家の資産は右肩上がり中!!
格安SIMのメリット5選
月額料金が安い
2000円以下で使える
なぜ、そんなに安くなるのでしょうか?
格安SIMを扱う事業者は、MVNO(仮想移動体通信事業者)と呼ばれ、大手キャリア(docomo、SoftBank、KDDIなど)から通信回線を借りて音声通信やデータ通信のサービスを提供しています。
通信回線をレンタルすることで、莫大な初期費用を抑えることができ、その分お客さんに安さを還元できるわけです。
なるほどね!
料金がわかりやすい
自分が使用する容量分でOK
「使う分だけお金を払ってね!」という仕組みなので、とてもシンプルです。
メニューを自分で決めていくようなイメージです。
自分好みにカスタマイズできる
選択肢がたくさんある
これまでの契約では、データ通信も通話も、ぜーんぶセットで販売されることが常でした。
しかし、格安SIMの場合「データ通信のみ」「通話のみ」「データ通信+通話」のように自分で選択できます。
データ容量は小量〜無制限までありますし、通話はかけ放題や決められた時間内のプランまでさまざまです。
このように、自分に合ったプランを選べるのがおすすめポイントです!
昔よりも柔軟に使えるようになったね!
今と同じ電話番号が使える
番号を変える必要なし
格安 SIMでも、MNP(Mobile Number Portability)という、移転先でも同じ電話番号が使える制度が利用できます。
そのため、新たに電話番号を取得する必要がありません。
変更手続きは地味に大変なので、ありがたい制度ですね!
契約縛りがほぼない
いつ解約しても乗り換えてもOK
数年前まで、2年間縛りや違約金などが生じる仕組みが多くありました。
しかし、総務省が新ルールを発表したことで縛りや違約金が大きく改善されました。
縛りなし&違約金なし&乗り換え自由な格安SIMが広がってきたのも人気の理由です。
フットワークが軽くなったよね!
格安SIMのデメリットと解決策 7選
キャリアメールが使えない
Yahoo!メールやGmailなどのフリーメールを使う
私はGmailを使って生活していますが、不便を感じておりません。
- セキュリティ面での注意が必要なこと
- 以前使っていたキャリアメールを有料で継続使用できること
- LINEの年齢認証(18歳以上の確認)ができず、ID検索が使えなくなる可能性があること
これら3つは覚えておいてください!
通信速度が遅くなるときがある
通信速度を調べてプランを決めよう
格安SIMは、大手キャリアから通信回線をレンタルしているため、混み合う時間になるとアクセスが集中し通信速度が遅くなってしまうことがあります。
では、使用上どのくらいの通信速度があればよいのでしょうか?
通信速度は「Kbps」や「Mbps」で表し、数値が大きいほど回線速度が速くなります⬇︎
- 1,000bps=1Kbps
- 1,000,000bps=1,000Kbps=1Mbps
- 1,000,000,000bps=1,000,000Kbps=1,000Mbps=1Gbps
フレッツ光によるスマホの回線速度の目安はこちら⬇︎
- LINEやメール 送る1Mbps/受ける128Kbps〜1Mbps
- WEBサイトの閲覧 3Mbpsが分かれ目
- 動画(SD480p:標準画質)1.1Mbps
- ビデオ通話 0.6Mbps〜
- オンラインゲーム 10Mbps〜
これらをもとに、ご自身の使用場面に必要な通信速度を調べてみてください。
通信速度が、目安に近いor超えているなら安心できそうですね!
私が契約しているマイネオプランは最大1.5Mbpsです!
通話料が高くなる
自分の通話頻度、通話時間をもとにプランを選ぼう
どこの会社も通話料は、おおよそ22円30秒が基本料金となっています。
基本料金のまま使うと高上がりになりやすいので、使い方に合ったプラン(かけ放題、時間限定通話)を探しましょう。
自分で手続きする必要がある
YouTubeでの解説動画、身近な人の手助けを活用しよう
格安SIMが低価格のサービスを提供できる理由に、実店舗をもたないことで人件費を減らしていることが挙げられます。
その分、これまで店舗で行ってきた手続きを自分でする必要があります。
- 申し込み
- 契約
- 初期設定
- 故障やトラブル対応など
一見、「自分でできるの?」と構えてしまう方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、YouTubeには丁寧に解説している動画も多くあるので、そちらを参考にしてみてください。
身近な家族や友人に聞くのもありだね!
キャリア決済非対応の格安SIMがある
・対応している格安SIMを選ぶ
・クレジットカード決済を使う
キャリア決済は、有料アプリやアプリ内の課金、ネットショッピングの支払いを通信料金と合わせて行う方法です。
そのため、クレジットカード登録などの手間が省ける便利さがあります。
キャリア決済に対応している格安SIMは少ないですが、ahamo、povo、UQモバイル、linemo、ワイモバイル、楽天モバイル、mineoなどでは使うことができます。
非対応の場合、クレジットカードを登録すれば支払いができるようになります。
優先度は高くなさそうだね!
5G非対応の格安SIMがある
対応する格安SIMを利用する
5Gは4Gよりも、通信速度が速いことが強みです。
「通信料金は安くしたいし、5Gでサクサク使いたい!」という方は、5G対応の格安SIMを選びましょう。
楽天モバイル、LINEMO、ahamo、マイネオ、UQモバイル、ワイモバイル等が対応しています。
テザリング非対応の格安SIMがある
対応する格安SIMを利用する
テザリングとは、スマホの通信回線を共有して、タブレットやPC、ゲーム機などのデバイスでインターネットを利用することです。
楽天モバイル、UQモバイル、マイネオ、povo2.0等は対応しています。
テザリングは必須だよね!
私が使っている格安SIM
私は、mineoとpovoを長年使っています。
動画もネット検索もテザリングも電話も、月2,000円以内で不便なく使える点がおすすめです。
詳しくはこちら⬇︎
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございます!
【丸わかり】 格安SIMのメリットとデメリット〜解決策も提案はいかがでしたか?
「格安SIMのことを詳しく知れてよかった!」
「大手キャリアにこだわらなくてもよさそう!」
「格安SIMに変更してみようかな!」
などと、みなさんの思考や行動が変わりましたらうれしいです。
以上、教員まめたでした。またお会いしましょう!
Twitterでも毎日発信しています。よろしければ、教員まめたのフォローをお願いします!
コメント