【教員の育休】給料と育児手当はいくら?いつまで?ボーナスや税金は?|育休中にするべきお金の管理

【Teachers' Parental Leave】How Much is the Childcare Allowance? Until When? Bonuses and Taxes?|Managing Finances During Parental Leave

「教員はどのくらい育児手当をもらえるの?」

「育児手当はいつまでもらえるの?」

「収入が減っても困らない家計にしたい。」

たしかに育児休業に関係するお金の話は気になりますよね。

できるだけお金の不安を減らして、子育てしたいと願う方がほとんどだと思います。

結論から言いますと、育児休業は男女ともに最大3年間休むことができ、1年目は給料の60支給/2年目以降は0%となります。赤字家計にならないための準備がポイントです。

まめた
まめた

こんにちは、教員のお金の話について発信中!現役教員FPのまめたといいます。

育休中のお金のコトを知りたいけど、聞く相手がいなかったり、聞きづらかったりしますよね。

わが家にはまだ子どもがいませんが、とても気になるテーマでした。

そこで実際に調べてみたり、身近な先輩教員に聞いたりしました。

今回は、教員の育休中のお金に関するQ&Aについて徹底解説。

結論

☑︎育休は最大3年間とれる(男女)
☑︎手当は1年目だけ支給/2年目からは無給
☑︎税優遇育休中の家計管理を知ろう

以下の記事をお読みいただければ、教員の育休に関わるお金についてくわしく理解できます。

教員のお金が貯まる家計づくりについてLINEで発信中です!登録していただくと今なら『資産形成に役立つ7大特典』を無料でプレゼントしています。

ぜひ、LINE登録してプレゼントをお受け取りください

↓↓↓

教員の育休中のお金に関するQ&A

教員はいくら育児手当をもらえる?

日額

 育休開始~180日目まで:標準報酬日額の67
 育休181日目~365日目まで:標準報酬日額の50

教員は育児休業開始から、子どもが1歳に達するまで育児手当(育児休業手当金)をもらうことができます。

育児手当は、公立学校共済組合からの給付金であり、勤め先から支給される給料ではありません。

男女関係なく取得でき、180日を区切りに支給額が変わります。

標準報酬日額とは、給与明細に記載されている(育児休業を取得した月の)標準報酬月額を22分の1にしたものですね。

給与明細からの探し方↓

たとえば、標準報酬月額が30万円だとします。

標準報酬日額は、30万円÷22=約13,636円ですね。

手取り日額と手取り月額は以下のとおりになります↓

〈日額〉
育休開始~180日目:13,636円×67%=9,136円
育休181日目~365日目:13,636円×50%=6,818円
〈1ヶ月の手取り〉
育休開始~180日目:9,136円×22日=約20万円
育休181日目~365日目:6,818円×22日=約15万円

これらの支給額には、住居手当も含まれています。

まめこ
まめこ

子育てしながらもらえるのはありがたいね。

 

教員はいつ育児手当をもらえる?

ズバリ

 出産日から約23ヶ月後に支給される

育児手当は、原則1ヶ月もしくは2ヶ月ごとに指定口座に入金されます。(自治体によって異なります)

出産日から2〜3ヶ月後に支給されるのは、支給対象期間が育休開始日からだからです。

ざっくりしたスケジュール↓

4月22日産前休暇(6週間前)
6月3日 出産予定日
〜7月29日 産後休暇(8週間)
〜8月12日 申請&審査&通知(2週間)
8月19日 入金←1ヶ月入金の場合
9月19日 入金←2ヶ月入金の場合

まめこ
まめこ

結構時間がかかるんだね。

教員はいつまで育児手当をもらえる?

ズバリ

 子どもが1歳に達する日まで(1年間)

育児休業は、生まれた子どもが3歳になる誕生日の前日まで取得できます。(最長3年間

しかし、育児手当の支給は3年間のうち1年間だけです。

残り2年間は無給と知っていましたか?

子どもとの時間を確保できる反面、無給期間が長いデメリットもありますね。

ただし、特別な事情がある場合は2年間支給されます。

  • 1歳を過ぎても保育園への入所ができない
  • 配偶者が死亡、急病、疾病で養育できない
  • 離婚等で配偶者と同居しなくなった
  • 6週間(多胎児妊娠の場合14週間)以内に出産する予定か、あるいは産後8週間を経過しないとき
まめこ
まめこ

育休を1年だけとって復帰される先生も多いよね。

教員の育休中のボーナスは?

ズバリ

 産休中に賞与の支給日があればもらえる

教員のボーナスは、期末手当勤勉手当を合算した金額です。

支給基準日(6/1、12/1)前の6カ月間の勤務日数をもとに、

  • 期末手当は育児休業期間の1/2の期間に応じて
  • 勤勉手当は育児休業期間に応じて

減額して支給されます。

ですので、支給日に育休を取得していても、基準日より前の6カ月以内に1日でも勤務していれば、日数に応じた額が支給されるわけですね。

教員の育休中の税金は?

ズバリ
  • 所得税なし、社会保険料免除
  • 住民税あり
  • 年金掛金は申請で免除できる

育児手当は非課税のため、所得税はかかりません。(翌年度の住民税算定額にも含まない)

育児休業中の社会保険料も免除されます。

しかし、住民税だけは前年度の所得に応じて払うため、育休中でも支払う必要があります。

さらに育児休業掛金免除の申出をすると、将来の年金額に不利益なく、年金掛金が免除されます。

まめこ
まめこ

ふるさと納税や年末調整はどう?

ふるさと納税はしない方がいいです。

育児手当には税金がかからないので、控除される税金が少なく、返礼品を受け取ってもお得にならない恐れがあるからです。

年末調整も不要です。

育児手当は勤め先から給付されるものではないからです。

教員の育児手当を増やす方法は?

ズバリ

 パパママ育休プラスの活用

子どもが1歳に達する日以前に両親どちらもが、育休を取得することで、育休期間が子どもが1歳2カ月になるまでに延長される制度です。

育児手当を2カ月分多くもらえますね。

ただし、一人当たりの育休取得可能最大日数は1年間は変わならない点にご注意ください。

まめこ
まめこ

ぜひ活用したいね!

教員が育休中にするべきオススメの家計管理は?

産休前にできるだけ貯金する

理由

 (副収入がない限り)収入が減るから

平成21年度インターネットによる子育て費用に関する調査によると、未就学児にかかる教育費用は年間100万円くらいです。

1ヶ月あたり約8万円の支出です。

育児手当をもらえますが、100%ではありませんので、収入が減った状態で月8万円の支出をカバーする必要があるのです。

妻側の収入は確実に減りますしね。

だからこそ、産休前にできるだけ貯金をしておきましょう。

まめこ
まめこ

お金に余裕をもって子育てしたいしね。

職場復帰までの期間を長めに設定

理由

 予想外に休みが伸びることもあるため

「育休から◯年で復帰するぞ!」と思っていても、

  • 子どもが保育園に入れなかった
  • 子どもの体調が悪く、そばにいたい

そのような状況も考えられます。

万が一に備えて、職場復帰までの期間を長めに想定しておくことで、慌てずに対応できますね。

まめこ
まめこ

希望の保育園に入れず延長する人もいたな。

家計の見直しをする

理由

 支出が約8万円増えるから

子どもが生まれると、以下のような支出が増えると聞きました。

  • 食費
  • 内祝い
  • 水道光熱費
  • 写真撮影、お宮参り
  • オムツやベビーグッズ

どれも子育てや思い出づくりに欠かせないものですよね。

だからこそ保険や通信費などのを見直し、ムダな家計の支出を減らしましょう。

私の友人や親戚も、以下のような工夫で支出を抑えていました↓

  • 借りる
  • 代用する
  • お下がりをもらう
  • 行事や写真撮影にお金をかけ過ぎない
まめこ
まめこ

生活支出も変えていかないとね!

ライフプランの立て直し

理由

 家族構成が変わるから

新しい家族を迎えたことで、将来のライフプランが大きく変わりますよね。

マイホームや夫婦の老後資金だけでなく、子どもの教育費も準備しておく必要があります。

LINE登録でライフイベントにかかるお金が丸ごとわかりますので、まだの方は登録しておいてくださいね。

ライフイベントの立て方は以下の記事で解説しております↓

まめこ
まめこ

新しい人生設計だね!!

副収入づくり

理由

 のびのび子育てするため

たしかに収入が少なくても、楽しく子育てをしている人はいます。

育児手当だけでもそれなりに生活できるかもしれません。

そうした方を決して否定したいわけではなく、本業収入が減っても副収入があると、生活にゆとりが生まれるのではないかと伝えたいのです。

私も現在家賃収入を得ていますが、以前よりも精神的な安心度が高まったのも事実です。(まだまだ増やしていきたいのが本音)

子育てしながら家賃収入を得ている友人も、「何かあっても生活には困らない」とうれしそうに話していました。

まめこ
まめこ

副収入があれば、少しは安心だよね!

【教員の育休】育児手当はいくら?いつまで?ボーナスや税金は?|育休中にするべきお金の管理|まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございます!

【教員の育休】育児手当はいくら?いつまで?ボーナスや税金は?|育休中にするべきお金の管理はいかがでしたか?

「具体的に知ることができて安心した。」
「お金の管理について夫婦で見直します!」
「楽しく子育てできるように準備していきたい。」

などと、みなさんの思考や行動が変わりましたらうれしいです。

ご意見や感想などは、管理人のまめたのX(@mameta_design)までぜひお寄せください。

以上、教員まめたでした。またお会いしましょう!