「教員でも稼げる副業ってないのかな。」
「本業以外にお金を稼ぎたいけど、教員だからできない。」
「リスクなしで教員でも稼げる方法があったら知りたい。」
たしかに公立教員に認められている副業は少ないですよね。しかし、毎日大変な教員だって収入を増やしたいと思うのも当然です。
結論から言いますと、セルフバック(自己アフィリエイト)という方法を使うことで、教員でも問題なく数万円を短期間で稼ぐことができます。
こんにちは、教員のお金の話について発信中!現役教員FPのまめたといいます。
教員でも副業にチャレンジして稼ぎたいと思っている人は多いはずです。
しかし、ブログを収益化するにも任命権者の許可が必要なことや、記事も少なく時間がかかりそうとお悩みの方もいるでしょう。
そこで今回は、教員でも短期間で3万円稼げるセルフバック(自己アフィリエイト)について徹底解説。
以下の記事をお読みいただければ、セルフバック(自己アフィリエイト)の仕組みと短期間で3万円稼ぐ方法が理解できます。
決して、案件紹介や詐欺ではありませんので安心してください。
教員のお金が貯まる家計づくりについてLINEで発信中です!登録していただくと今なら『資産形成に役立つ7大特典』を無料でプレゼントしています。
ぜひ、LINE登録してプレゼントをお受け取りください
↓↓↓
教員が短期間で稼げるセルフバック(自己アフィリエイト)の仕組み
教員が合法的に稼げるセルフバックとは
広告運営会社(ASPサイト)から自分で登録して、商品やサービスの申し込み/購入をすることで報酬を得る方法(自己アフィリエイトという)
一般的なアフィリエイトは、自分のブログやSNSから他人に商品を購入してもらって、その紹介料としてお金をもらう仕組みです。
より多く稼ぐには、たくさんの読者が必要であり、収益化まで時間がかかります。
さらに、公務員である教員は兼業禁止にあたるため、許可なく収益化してしまうと懲戒処分を受ける可能性があります。
どうして自己アフィリエイトは大丈夫なの?
自己アフィリエイトは、副業が原則禁止とされる教員でも合法的に稼げる方法です。
地方公務員法38条では、営利企業への従事等の制限について以下のように説明しています。
職員は、任命権者の許可を受けなければ、商業、工業又は金融業その他営利を目的とする私企業(以下この項及び次条第一項において「営利企業」という。)を営むことを目的とする会社その他の団体の役員その他人事委員会規則(人事委員会を置かない地方公共団体においては、地方公共団体の規則)で定める地位を兼ね、若しくは自ら営利企業を営み、又は報酬を得ていかなる事業若しくは事務にも従事してはならない。ただし、非常勤職員(短時間勤務の職を占める職員及び第二十二条の二第一項第二号に掲げる職員を除く。)については、この限りでない。
かんたんに置き換えると、
- 営利目的でない
- 労働の対価として報酬を得ていない
- 定期的/継続的に従事していない
場合であれば、OKということです。
自己アフィリエイトでの報酬は、サービスや商品利用に対する企業からのプレゼントであり、定期的な労働によるものではありません。
あなたも、楽天市場や身近なスーパーで買い物したときにポイントをもらいますよね?
そのキャッシュバックと同じです。
でも、企業にとっては赤字にならない?
無料特典やキャッシュバックの背景には、企業のねらいがあります。
決してお客様を騙そうとした怪しいものではありません。
「新しい顧客を獲得したい。」
「口コミを広げて認知度をアップしたい。」
「自分達の商品やサービスを使ってほしい。」
そんな願いが込められているのです。
ですので、安心して自己アフィリエイトを活用してください。
企業にとっては顧客獲得のための先行投資だったんだね!
教員がセルフバックで稼ぐまでのステップ
教員が稼げる広告運営会社(ASP)
アフィリエイトブロバイダーのこと
かんたんにいうと、広告主と宣伝する人をつなぐ会社です。
- A8.net(←おすすめ)
- もしもアフィリエイト
- afb
ACP会社によって取り扱っている商品が違うので、自分に合った商品を探してみましょう。
ちなみに、私のおすすめはA8.netです。
- 案件が豊富
- 審査が不要
- スマホ1台あればOK
- 初心者にも扱いやすい
- ブログサイトやSNSの作成が不要
このような点がおすすめする理由です。
申し込みやすい案件ばかりだね!
教員がセルフバックで稼ぐまでのステップ解説
- AFPに登録する
- セルフバック案件を探す
- 申し込む
たったこれだけです。
私も3つの案件(クレジットカード発行2件、サブスク1件)に申し込み、16,000円も稼ぐことができました。
しかも数日ではなく、たった数時間でです。
私も早く登録して稼ぎたい!!
教員が稼ぐASPへの登録方法
今回はおすすめのA8.netへの登録方法を解説していきますね。
①ASP会社にアクセスする→A8.netに進む
②会員登録をする
③本登録のページにアクセスする
④基本情報を入力する
⑤メディア情報入力に進む
⑥【サイトをお持ちで無い方】A8.net内での仮のブログを作成します。
⑥【サイトをお持ちの方】ご自身のブログ等の登録を行います。
⑦口座情報を入力する
なお、ゆうちょ銀行指定ですと振込手数料が一律66円なのでおすすめです。
⑧確認画面をタップする
⑨上記の内容で登録をタップする
入力した内容に誤りがないか確認し、登録ボタンを押せば完了です。
意外とかんたんだったね!
セルフバック案件の探し方
自分の気になる商品やサービスを探しましょう。
案件には主に2つあります。
成功報酬型…会員登録や口座開設
キャッシュバック型…購入金額に応じた現金/ポイント付与
おすすめ案件は以下のものです↓
- クレジットカード(数千円〜1万円)
- 証券口座の開設、FX取引(数千円〜2万円)
- 保険の無料相談(数千円〜1万円)
- 資格取得(数千円〜購入額の数%)
- 普段の買い物(購入額の数%)
- ブログサーバー(数千円〜数万円)
- 美容(数千円〜数万円)
- ネット接続(数千円〜数万円)
- ヨガ、ジム(数千円〜数万円)
サクッと稼ぎたい教員なら、報酬額高めのクレジットカード発行や証券口座開設がおすすめです。
ブログをこれから始める教員なら、ブログサーバー案件も報酬金で初期費用が抑えられるのでおすすめです。
このように、自分の生活や学びに合わせて案件を探すとムダなく見つけられそうですね。
私は美容で探してみようかな。
教員がセルフバックで稼ぐときの7つの注意点
案件の報酬条件を確認する
条件に該当しないと報酬がもらえないことがある
ASPサイトで紹介される案件すべてに、報酬条件があります。
- 申し込みだけ
- 申し込み&成約
- 申し込み&成約&初回利用
など確認した上で、セルフバックするようにしましょう。
私も条件を確認したつもりが、報酬につながらなかった案件が1件ありました。
時間をムダにしてしまいましたね💦
せっかく申し込むなら、ちゃんと報酬をもらいたいね。
20万円以上超えない
営利目的と判断されて懲戒処分を受ける可能性がある
税法上、セルフバックで稼いだお金は雑所得となります。
20万円以上の稼ぎがあった場合、確定申告の対象となるので注意が必要です。
せっかく稼いでも、懲戒処分で減給などを受けては本末転倒ですからね。
勤務時間に作業しない
職務専念義務違反になる
勤務時間外に行えば全く問題ありません。
報酬は案件1件につき1度だけ
2度目以降はセルフバックできない
報酬は1度だけのため、同じ案件から繰り返し報酬を得ることはできません。
別な家族、利用者であれば可能です。
あくまで必要な商品やサービス利用へのお返しですので、セルフバックでの報酬は短期的な収入と考えた方がよいでしょう。
長期的な収入ではなさそうだね!
不要な商品やサービスは利用しない
ムダな支出を防ぐため
注意したいのが、動画やコミック見放題などのサブスクタイプの案件です。
稼ぎたい気持ちから不要な案件に申し込んでしまうと、思わぬ損をしてしまうことがあります。
解約を忘れ、利用しないのに月額料金を払い続けては支出が増えるだけです。
そのような案件に対して、私はあらかじめ「○月○日に解約」とスケジュールに書き込んでおくようにしています。
クレジットカード発行は月2〜3枚まで
金融機関のブラックリストに入るかもしれない
教員の属性(返済能力度)は高いので、クレジットカード審査はほとんど通るでしょう。
しかし、案件の報酬目当てにたくさんクレジットカード発行すると、
「あれ、この人返済能力がないのかな?」
「別なクレジットも申し込んでいて、家計は大丈夫かな?」
と金融機関のブラックリストに入ることがあります。
今後の借入ができなくなる事態も起こり得るので、月2〜3枚にするなど間隔をあけましょう。
クレジット案件は報酬が高いから申し込みたくなるよね。
FXの泥沼にハマらない
金融知識がないと損する可能性がある
報酬額が高い案件には、証券口座開設やFX取引を条件とするものがあります。
一見、“高い報酬額“に惹かれて申し込みたくなりますよね。
しかし、金融知識がない人にとってFX取引は絶対に避けるべきでしょう。
なぜなら、FX取引には専門知識が必要であり、素人には投機要素(ギャンブル性)が強いからです。
素人が取引してもお金を失うか、依存して抜け出せなるかがオチです。
気をつけたいね!!
【即実践】 教員が短期間で3万円稼げる!セルフバック活用法|まとめ
最後までお読みいただき、
ありがとうございます!
【即実践】 教員が短期間で3万円稼げる!セルフバック活用法はいかがでしたか?
「副業にチャレンジする初期費用を作ってみます!」
「アフィリエイトの仕組みがよくわかった!」
「実際にやってみたら、報酬がもらえた!」
などと、みなさんの思考や行動が変わりましたらうれしいです。
ご意見や感想などは、管理人のまめたのX(@mameta_design)までぜひお寄せください。
以上、教員まめたでした。
またお会いしましょう!